皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、太陽も見えずとても寒い朝を迎えております。
今朝は4度まで冷え込み最高気温も11度と真冬並みの一日と成りそうです。雨のぱらつく所もあるとの事ですので、お出掛けの方は傘を持って出た方が宜しいようです。
ヘビーカルチを使った作業もあと二日ほどで終わりそうですが、今日は出来れば雨が降って欲しくは無いのですが、如何なものでしょうか?
さて本日ご紹介する画像は、とてもレアレアな天体でございます。今月3日に何時ものお山で星友のとまる部長に「IC417撮って見たら!」と言われ撮った物です。
超レアなIC417の場所はぎょしゃ座の五角形の中でIC410オタマジャクシ星雲の左上にあります。今回はビクセンR200SSにエクステンダーPH焦点距離1,120mmで撮影してみました。
撮影した感想としてはフルサイズカメラ又はコレクターPHかタカハシε-160EDで撮影した方が良かったかなと思いました。
でもとても色彩豊かで美しい天体であることを認識する事が出来ました。今度はもっと長時間露光で撮影してみたいと思います。
今朝は4度まで冷え込み最高気温も11度と真冬並みの一日と成りそうです。雨のぱらつく所もあるとの事ですので、お出掛けの方は傘を持って出た方が宜しいようです。
ヘビーカルチを使った作業もあと二日ほどで終わりそうですが、今日は出来れば雨が降って欲しくは無いのですが、如何なものでしょうか?
さて本日ご紹介する画像は、とてもレアレアな天体でございます。今月3日に何時ものお山で星友のとまる部長に「IC417撮って見たら!」と言われ撮った物です。
超レアなIC417の場所はぎょしゃ座の五角形の中でIC410オタマジャクシ星雲の左上にあります。今回はビクセンR200SSにエクステンダーPH焦点距離1,120mmで撮影してみました。
撮影した感想としてはフルサイズカメラ又はコレクターPHかタカハシε-160EDで撮影した方が良かったかなと思いました。
でもとても色彩豊かで美しい天体であることを認識する事が出来ました。今度はもっと長時間露光で撮影してみたいと思います。
<撮影日時>
2024年11月03日 23時49分18秒から
露出5分×16枚 加算平均(σクリッピング)コンポジット
若干のトリミングあり LPS-DTDフィルターにて撮影
<撮影機材>
ビクセンR200SS+EXPH 焦点距離1120mm (F5.6)
ZWO ASI 2600 Pro 1号機 ゲイン200 オフセット50
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
PixInsight Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田高原にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
周辺の美しい星達とのコラボも素敵ですね😍
エクステンダーで捕らえた拡大で細部までクリアですね🤗
ひろたろう
がしました
コレは、いやコレも素晴らしい作品ですね👍👏
大きく撮っても、広く撮っても良さそうなエリアですね。
恥ずかしい話しですが、正直、一体どこにあるのかすら知らない私…💦
ドクロの近くなんですね。
調べてみます。
もっと勉強しなきゃダメですね…😱
ひろたろう
がしました
過分なお褒めのコメント頂き誠にありがとうございます😊
初めて単品で狙って見ましたが中々美しい星雲ですね✌️
ひろたろう
がしました
毎度お褒めのコメント頂き誠にありがとうございます😊
私も初めて撮ったのでIayout3さんと全く同じ感じですよ💦
宇宙には無限の被写体があるのでこの趣味は中々終わりは内容ですね(T ^ T)
ひろたろう
がしました
なかなか手を出しづらい対象ですね。
隣の勾玉・ドクロ星雲で満足してしまい私は未だ撮影リストにもエントリーしていません。
機会があったらじっくりスパイダーを絡め撮りたいですね。
ひろたろう
がしました
おっしゃる通り何かきっかけが無いと撮らないですよね💦
私しも勾玉&髑髏は撮ってていても単独で狙った事など一度も有りませんでしたよf^_^;)
是非機会があったら狙って見て下さいね٩(^‿^)۶
ひろたろう
がしました