皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、雲一つない快晴の朝を迎えております。
昨夜まで強く吹いていた赤城おろしもだいぶ静かに成って来ました。今は畔塗り機のガイア君を使って畔の補強をしていますが、昨日の寒風は肌に突き刺さる様でした。
満月期とあってお月様の話題が集中しておりましたので、今日は11月の新月期に撮影していたオリオン座の大星雲の画像をアップしたいと思います。
数多くの天体画像を撮影していますが、オリオン座の大星雲ほど難しい天体は無いと私自身は思っております。
輝度差が著しくありますので、今回は多重露光で挑戦させて頂きました。とは言っても明るいタカハシのε-160EDですので難しさは倍増であります。
今回は露出時間を3分、2分、1分、30秒、15秒、5秒 × 其々10枚づつで撮影してみました。
画像の明暗でも表現方法が違って来ますね!もう少し明るくしてみますとこんな感じと成ります。
いずれにしてもこのオリオン座の大星雲は私に取って難物であることに間違いありません。
また何時か挑戦させて頂きます。宜しくお願い致します。
昨夜まで強く吹いていた赤城おろしもだいぶ静かに成って来ました。今は畔塗り機のガイア君を使って畔の補強をしていますが、昨日の寒風は肌に突き刺さる様でした。
満月期とあってお月様の話題が集中しておりましたので、今日は11月の新月期に撮影していたオリオン座の大星雲の画像をアップしたいと思います。
数多くの天体画像を撮影していますが、オリオン座の大星雲ほど難しい天体は無いと私自身は思っております。
輝度差が著しくありますので、今回は多重露光で挑戦させて頂きました。とは言っても明るいタカハシのε-160EDですので難しさは倍増であります。
今回は露出時間を3分、2分、1分、30秒、15秒、5秒 × 其々10枚づつで撮影してみました。
画像の明暗でも表現方法が違って来ますね!もう少し明るくしてみますとこんな感じと成ります。
いずれにしてもこのオリオン座の大星雲は私に取って難物であることに間違いありません。
また何時か挑戦させて頂きます。宜しくお願い致します。
<撮影日時>
2023年11月19日 27時58分24秒から
露出3分、2分、1分、30秒、15秒、5秒 × 各10枚 コンポジット(σクリッピング)
若干のトリミングあり ノーフィルターで撮影
<撮影機材>
タカハシ ε-160ED 焦点距離530mm (F3.3)
キャノンEOS 6D HKIR改造 ISO3200
ビクセンAXJ赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
PixInsight Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田高原にて撮影
コメント
コメント一覧 (8)
冷たい風がやみませんね。
屋外の作業も大変ですね。
お疲れ様です。
オリオン大星雲は、初めてコッチの世界に入った頃は毎回撮って、喜んでいました。
でも、今は多段階露光撮影し、処理に苦労するので、2年に一回の撮影です…。
難しいオリオン大星雲、モクモクいっぱいで素晴らしいですね♪
さすがです!
ひろたろう
がしました
今日も季節風が強く吹いて寒いですね😨
やっぱり星見人に取ってオリオン大星雲は特別な物が有りますよね(╹◡╹)
私も2年に一回のペースでお腹一杯です( ◠‿◠ )
毎度お褒めのコメント頂き誠にありがとうございます😊
ひろたろう
がしました
明るいε160EDだとより難しいとのことですが、見事に周辺のもくもくも炙り出されていて素晴らしいです🤗
ひろたろう
がしました
毎度お褒めのコメント頂き誠にありがとうございます😊
口径比が明るいが故に輝度差が際立つ心配が有ったのですが何とか成りました。
OOKENさんの美しいオリオン大星雲の色の方が好きなのですが、私には無理でした(T ^ T)
ひろたろう
がしました
オリオン星雲は難物
よく分かります。
撮影の経験を重ねると処理の難しさが一段と増し
オリオン星雲の撮影から足が遠退いてしまいます。
自分のスキルを磨けば問題は解決なんでしょう😭
と言っても美しく魅力たっぷりの大星雲ですから
チャンスを作ってチャレンジしてみましょう。
ひろたろう
がしました
オリオン座の大星雲は何度撮っても納得行く作品は生まれて来ません😭
足が遠のいても偶には撮りたくなるんですよね^o^
おっしゃる通り魅力たっぷりの大星雲又挑戦して見ますね٩(^‿^)۶
ひろたろう
がしました
ひろたろう
がしました
過分なお褒めのコメント頂き誠にありがとうございます😊
改めて自然な仕上がりも有りかなと勇気を頂けました。ありがとうございます感謝申し上げます🙇
ひろたろう
がしました