皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、薄っすらと雲が掛かっておりますが晴れております。
今朝は雷で目が覚めた方も多くいらっしゃる事でしょう!この時期の雷はとても珍しいですよね?
昨夜は日没後は晴れておりましたが、次第に曇って来てしまいましたね!日没後に撮ったお月様は何故かブレていたので、晴れ間を待って再度撮影に臨みました。
昨夜のお月様は十三夜でしたね!お月見と言えば旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」が有名ですが、「十三夜」は割と知られていない感じがします。
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫時期に当たる為、「栗名月」「豆名月」と呼ばれる事もあるそうです。
十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、今年は昨夜の10月27日(金)でした。
今日昇る月が満月を迎え明朝4時34分頃から部分月食が始まり5時14分頃に食の最大を向え5時53分頃に食が終わります。
部分月食に興味のある方は明日早朝、お楽しみにして下さいね!
今朝は雷で目が覚めた方も多くいらっしゃる事でしょう!この時期の雷はとても珍しいですよね?
昨夜は日没後は晴れておりましたが、次第に曇って来てしまいましたね!日没後に撮ったお月様は何故かブレていたので、晴れ間を待って再度撮影に臨みました。
昨夜のお月様は十三夜でしたね!お月見と言えば旧暦8月15日(現代では9月中旬)の「十五夜」が有名ですが、「十三夜」は割と知られていない感じがします。
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫時期に当たる為、「栗名月」「豆名月」と呼ばれる事もあるそうです。
十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、今年は昨夜の10月27日(金)でした。
今日昇る月が満月を迎え明朝4時34分頃から部分月食が始まり5時14分頃に食の最大を向え5時53分頃に食が終わります。
部分月食に興味のある方は明日早朝、お楽しみにして下さいね!
<撮影日時>
2023年10月27日 21時23分24秒から
露出1/100秒 1枚画像
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシ ミューロン250CR鏡筒 + RD CR 0.73× 焦点距離1825mm (F7.3)
キャノン EOS 6D ISO100
ビクセンAXJ赤道儀にて
ステライメージ 9 にて画像処理
PixInsight Photoshop CS6にて調整
<撮影場所>
埼玉県行田市のぼうの星天文台にて撮影
コメント
コメント一覧 (3)
今朝の雷は凄かったですね。
おかげで目が覚めてしまいました…。
今になって眠いです…。
🥱
昨夜もお月見でしたか。
私もですが…。
綺麗ですね。
さすがです。
明日の部分月食ですが、薄明後の月の入り辺りが最大食…。
なんか条件悪くて、今回はスルーしますよ。
ひろたろう
がしました
今朝の雷には本当に驚かされましたね😱
昨夜は0.73レデューサーが届いたので試し撮りが
したくて撮影しました(╹◡╹)
何とか満月が撮れそうなので明日早朝撮影したいと思っております。起きられたら出すけどね😆
ひろたろう
がしました
さすがの執念です😄
私は、親父さんお袋さんを連れて裏磐梯に紅葉狩りでした😆GPVが役に立ち、ピンポイントの晴れ間をゲットできました🤗
朝、埼玉方面、光ってましたね😂😭
ひろたろう
がしました