皆さん、おはようございます。今日の関東地方は朝からしっかりとした雨が降っております。この雨は農作物にとっては恵みの雨と成りそうです。
私が父と栽培している麦は大麦と呼ばれるものです。大麦は穂の形から、二条大麦と六条大麦に分類されます。日本のビールは、麦の一粒一粒が大きくでんぷんをたくさん含んでいる二条大麦を主に使用され、ビール醸造用につくられた二条大麦は別名「ビール麦」とも呼ばれております。
さて本日ご紹介する画像は、3月の新月期にシグマ150mmF2.8レンズで撮ったさそり座のカラフルタウンとなります。
まだ昇りたてのカラフルタウンなので露出不足は否めませんがこの時期としては良く撮れていたと思います。次期新月期にはじっくり時間を掛けて撮影に臨みたいと思います。

私が父と栽培している麦は大麦と呼ばれるものです。大麦は穂の形から、二条大麦と六条大麦に分類されます。日本のビールは、麦の一粒一粒が大きくでんぷんをたくさん含んでいる二条大麦を主に使用され、ビール醸造用につくられた二条大麦は別名「ビール麦」とも呼ばれております。
さて本日ご紹介する画像は、3月の新月期にシグマ150mmF2.8レンズで撮ったさそり座のカラフルタウンとなります。
まだ昇りたてのカラフルタウンなので露出不足は否めませんがこの時期としては良く撮れていたと思います。次期新月期にはじっくり時間を掛けて撮影に臨みたいと思います。

<撮影日時>
2021年03月14日 26時38分54秒から
露出5分×16枚コンポジット(σクリッピングにて)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
シグマ150mmF2.8Apo Macro (絞りF3.5)
キャノンEOS 60Da
ビクセンSXP赤道儀にて自動ガイド
<画像処理>
ステライメージ9にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
サソリの季節ですね。
今シーズンはRedCat51、Borg55FLそしてApo-Sonnarで撮ったのですがなかなか満足できる撮影が出来ていません。5月に撮り直したいのですがどうなることやら。
麦の二条、六条は形から来ているんですね。
知りませんでした。
実家は農家でしたが、子供の頃は少量ですが麦の栽培もしていたことがあります。多分、小麦だと思うのですが。
乾燥中の麦をかみ続けるとガムのような粘りが出てきて「麦ガム」と言っていたのを思い出しました。
ひろたろう
が
しました
コメントありがとうございます。
私もRed Cat51を持っているのですが中々上手く行きません(T ^ T)
やはりある程度口径も必要なのでしょうか?
その点このレンズは口径72mmありますので、
優位性を感じています。
私も麦に係るまで全く無知でございました!
マルさんの麦の思い出のお話新鮮な気持ちで読ませて頂きました(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
私も、こんなに美しく撮影してみたいです🤗
本当に綺麗です綺麗です😆
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント恐れ入ります。
露出不足は否めませんがこれくらいしっかり落ち着かせた処理もありかなと思いますf^_^;)
これから旬な季節となって来ますのでOOKENさんも是非撮影して見て下さいね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
カラフルタウンの5角形、綺麗ですね。この全ての色が出ている領域はマニア垂涎のエリアですね。
何度も撮ってしまいます。
関東圏では撮れる場所が少ないですが、家出して撮りに行きたいです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
サソリのカラフルタウンは撮れる機会が少ないので何度でもチャレンジしてしまいますね^ - ^
この連写中は月の出の関係で新月期までお預けですかね(T ^ T)
ひろたろう
が
しました