皆さん、おはようございます。今日の関東地方は5月でも無いのに五月晴れが続いております。いよいよ東京都でも緊急事態宣言が出るようですね!オリンピックをやる覚悟らしいのですので、当然と言えば当然の処置でしょうね!引き続き感染予防の徹底を図りたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、昨夜自宅天文台で撮影したアトラス彗星(C/2020 R4)でございます。12月に増光し只今8等級後半でヘルクレス座を移動中となっております。
昨夜は上弦過ぎの月が煌々と照っておりましたが、彗星撮影と言う事で敢えてブロードバンドのASTRO D850の冷却カメラで撮影してみました。
当然の事ながら月明かり及び光害により派手にカブリが出ておりました。西風も強く透明度は中々良かった様に感じます。ドームのお陰で風の影響は皆無で、ドームの有難さを感じました。
余りにもカブリが酷いので画像の中央部分を強拡大で画像処理をしてみました。画像の粗さはお許し下さい。4月一杯9等級ほどで観測できそうです。4時方向に僅かに尾が生えているのが分かります。

さて本日ご紹介する画像は、昨夜自宅天文台で撮影したアトラス彗星(C/2020 R4)でございます。12月に増光し只今8等級後半でヘルクレス座を移動中となっております。
昨夜は上弦過ぎの月が煌々と照っておりましたが、彗星撮影と言う事で敢えてブロードバンドのASTRO D850の冷却カメラで撮影してみました。
当然の事ながら月明かり及び光害により派手にカブリが出ておりました。西風も強く透明度は中々良かった様に感じます。ドームのお陰で風の影響は皆無で、ドームの有難さを感じました。
余りにもカブリが酷いので画像の中央部分を強拡大で画像処理をしてみました。画像の粗さはお許し下さい。4月一杯9等級ほどで観測できそうです。4時方向に僅かに尾が生えているのが分かります。

<撮影日時>
2021年04月21日 23時01分24秒から
露出1分×10枚コンポジット(メトカーフ)
相当のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシ ε-160ED 焦点距離530mm (F3.3)
ニコン ASTRO D850 ISO1600 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
埼玉県行田市のぼうの星天文台にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
アトラス彗星(C/2020R4)明るく高度も撮り易い高さになってきましたが移動が早いので次の新月には撮影メニューに入れておきます。
ひろたろう
が
しました
彗星はやはり綺麗ですね。
天文台なら、快適に撮影できますね🤗
ひろたろう
が
しました
アトラス彗星を何とか撮影して見ました。
やはり光害の無いところで撮影したいですね!
是非来月の新月期の撮影メニューに加えて頂きたいと思います(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
分裂したのはC/2019 Y4かと思いますので別かと思いますf^_^;)
やはりエメラルドグリーンの彗星は美しいですね(╹◡╹)
ドームだと本当に風が当たらないので助かります。
OOKENさんも如何ですか?
ひろたろう
が
しました
さすが彗星プロです。しっかり尾が写っていますね。
ここのところ風が強めですので埼玉ドーム、大活躍ですね。
連休は少し長めですので後半に遠征したいですね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通り埼玉ドームですと無風で助かります(╹◡╹)
ゴールデンウィーク後半了解致しました。
ひろたろう
が
しました