皆さん、おはようございます。今日の関東地方は、雲一つない快晴の空となっております。地元熊谷の予想気温も20℃超えとなり春爛漫の陽気となりそうです。ソメイヨシノも間も無く満開となりそうです。
春の銀河祭りも最盛期の状況ですが、球状星団もとても見頃な時期となっております。本日ご紹介する画像は、北天一大きな球状星団ヘルクレス座のM13となります。
見かけの大きさは、約23分と大きいので、大きな望遠鏡で覗くと中心部まで星に分解し、球状星団が密集した星の集まりである事が分かります。
30年ほど前に初めて買ったタカハシMT-130で見たM13の素晴らしさは、今も鮮明に覚えております。最近は各地の観測地でドブソニアン40cm鏡で見る機会もあり、これは時代の流れですね!
ヘルクレス座のM13球状星団は、我が地球から25,100光年で直径110光年あります。もちろん銀河系宇宙の構成メンバーで、数十万個の恒星を含んでおります。
どうぞヘルクレス座が早く昇るこの機会に、是非望遠鏡で覗いてみて下さいね!

春の銀河祭りも最盛期の状況ですが、球状星団もとても見頃な時期となっております。本日ご紹介する画像は、北天一大きな球状星団ヘルクレス座のM13となります。
見かけの大きさは、約23分と大きいので、大きな望遠鏡で覗くと中心部まで星に分解し、球状星団が密集した星の集まりである事が分かります。
30年ほど前に初めて買ったタカハシMT-130で見たM13の素晴らしさは、今も鮮明に覚えております。最近は各地の観測地でドブソニアン40cm鏡で見る機会もあり、これは時代の流れですね!
ヘルクレス座のM13球状星団は、我が地球から25,100光年で直径110光年あります。もちろん銀河系宇宙の構成メンバーで、数十万個の恒星を含んでおります。
どうぞヘルクレス座が早く昇るこの機会に、是非望遠鏡で覗いてみて下さいね!

<撮影日時>
2021年03月10日 22時45分24秒から
露出5分×24枚コンポジット(加算平均)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (8)
密になり過ぎのM13、球状星団の中でも存在感は
ピカいちで綺麗ですね。
銀河巡りが一段落すると球状星団に目がいきます。
夏の赤物までの間、まだまだ楽しめますね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
取り敢えず春の銀河祭りも一段落ですかね!
間も無く夏の赤物も撮り頃になりますね^ - ^
球状星団も中々見応え有りますよね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
球状星団をまともに撮影したことがありませんし、眼視もありません。
ひろたろうさんのお話を読ませて頂き、見て見たくなりました。月があるので撮影が出来ないと思いますので、初めて自分の望遠鏡にアイピースをつけてみたいと思います。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
眼視で見る球状星団は星の煌めきを感じます。
是非愛機にアイピースを付けてご覧になって下さい(╹◡╹)
新しい世界が到来すると思いますよ( ◠‿◠ )
ひろたろう
が
しました
機会があればオメガ星団を撮ってみたいのですが南の低空なので撮影場所が限られてしまいそうです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
私もオメガ星団撮って見たいですね(╹◡╹)
おっしゃる通りオメガ星団は低空なので妙義山なら第一駐車場の南端が宜しいですかね?
撮るとなるとある意味決断が必要ですかね!
ひろたろう
が
しました
中央部まできれいに分解していますね。びっしり詰まった感じが立体的に見えますね
M13は天頂に上がるので南中時に眼視してみたいです。
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント恐縮でございます。
M13球状星団はこの時期天頂に昇りますので是非眼視で見てやって下さい(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました