皆さん、おはようございます。今日の関東地方は、昨日までの北西の風も治まり穏やかな朝を迎えております。今朝は良く冷えましたマイナス3度まで下がりました。
新型コロナウイルスも中々治まらないですね!どうやら1か月ほど緊急事態宣言延長の公算大の様です。改めて感染予防の徹底を図りたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、おおぐま座にあるM97ふくろう星雲とM108渦巻銀河でございます。まず左下に写っている丸いM97は、大型の惑星状星雲で、丸い星雲の中に目玉のような暗部がある事から「ふくろう星雲」の愛称が付いております。
また右上の紡錘状に見える銀河がM108銀河です。この銀河は、1781年にメルシャンが発見したと言われメシエ天体に追加されました。
天文ファンにも広く親しまれ大変人気のある天体ですが、ともにおおぐま座のβ星の近くで輝いております。たいへん珍しい組み合わせですがM97とM108銀河は遠く離れております。たまたま同じ方角に見えているだけで、実際は地球からM97星雲までは僅か1,800光年に対しM108銀河は4,500万光年も極端に遠くに位置しております。

新型コロナウイルスも中々治まらないですね!どうやら1か月ほど緊急事態宣言延長の公算大の様です。改めて感染予防の徹底を図りたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、おおぐま座にあるM97ふくろう星雲とM108渦巻銀河でございます。まず左下に写っている丸いM97は、大型の惑星状星雲で、丸い星雲の中に目玉のような暗部がある事から「ふくろう星雲」の愛称が付いております。
また右上の紡錘状に見える銀河がM108銀河です。この銀河は、1781年にメルシャンが発見したと言われメシエ天体に追加されました。
天文ファンにも広く親しまれ大変人気のある天体ですが、ともにおおぐま座のβ星の近くで輝いております。たいへん珍しい組み合わせですがM97とM108銀河は遠く離れております。たまたま同じ方角に見えているだけで、実際は地球からM97星雲までは僅か1,800光年に対しM108銀河は4,500万光年も極端に遠くに位置しております。

<撮影日時>
2021年01月15日 24時36分24秒から
露出5分×16枚コンポジット(σクリッピング)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (8)
ふくろう星雲は撮影しようと導入したら小さすぎて、撮影をあきらめたことがあります。
M108は、NGC253に似ているのですね🤗
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通りふくろう星雲はとても小さい天体ですね!(◎_◎;)
やはり二つでセットの対象ですね(╹◡╹)
M108銀河はNGC253にとても良く似ていますね。2000mm近くの焦点があっても良いでしょうかね!
ひろたろう
が
しました
M108とのセットではフクロウが露出オーバーで白くなってしまいました。
フクロウ星雲はやはり青緑色が美しいと思うので、ISO感度を下げてど真ん中に撮影して大きくトリミングしてみましょう。きっとすごく美しいフクロウが現れますよ。
ひろたろう
が
しました
適切なコメントありがとうございます。
おっしゃる通りフクロウ星雲は露出オーバーでしたね(T ^ T)
今度はフクロウ星雲をど真ん中にして再挑戦してみようと思います。
乞うご期待下さいませ(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
春の銀河祭り真っ最中ですね~まだまだこの周辺には特徴のある銀河が多いので楽しみです。
フクロウは惑星撮りに使ったカメラでもいいですね。明るいのできれいに写ってくれます。
ひろたろう
が
しました
おっしゃる通り春の銀河祭り真っ只中ですね!
成る程フクロウ星雲は惑星撮りのカメラでOKなのですね!今度庭撮りしてみようかな(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
銀河祭り絶好調ですね!
ふくろう星雲、未だ筒をむけたことはないのですが、はっきり姿が写るのですね。
惑星状星雲はほとんど撮った事がないので、今シーズンから徐々に入門しようかなぁと考えています。
入門に適した対象、勉強させていただきますね♪
M108も見応えある銀河で、バッチリの縦構図だと思います^^
ひろたろう
が
しました
毎度コメントありがとうございます(^ν^)
輝度差の違う二つの対象を撮るとデジイチだとフクロウが露出オーバー気味となります。
タカsiさんのASIカメラならバッチリ良い感じに仕上げられると思うので今から見るのが楽しみです。
是非惑星状星雲でも天文誌の入選期待してますよ(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました