皆さん、おはようございます。今日の関東地方は曇りのち晴れの予報が出ております。午後には快晴の天気と成る事でしょう!
しばらく冬の名残の天体をご紹介させて頂きましたが、この辺で春の銀河祭りの再開でございます。さて本日ご紹介する画像は、天文ファンやプラネタリウム等を見たことがある方なら誰もが知っているりょうけん座の子持ち銀河M51です。
M51渦巻き銀河(NGC5194)から4′35″離れた直ぐ近くに伴銀河NGC5195があることが子持ち銀河の由来でもあります。
M51子持ち銀河は1773年10月にシャルル・メシエが発見し、伴銀河ピエール・メシャンが1781年3月に発見しております。
子持ち銀河は明るい銀河で双眼鏡でも観測できるためアマチュア天文家にも人気があります。地元の観望会等でも双方の銀河を10cm程度の望遠鏡でも確認できますのでM13球状星団に続き人気があります。

しばらく冬の名残の天体をご紹介させて頂きましたが、この辺で春の銀河祭りの再開でございます。さて本日ご紹介する画像は、天文ファンやプラネタリウム等を見たことがある方なら誰もが知っているりょうけん座の子持ち銀河M51です。
M51渦巻き銀河(NGC5194)から4′35″離れた直ぐ近くに伴銀河NGC5195があることが子持ち銀河の由来でもあります。
M51子持ち銀河は1773年10月にシャルル・メシエが発見し、伴銀河ピエール・メシャンが1781年3月に発見しております。
子持ち銀河は明るい銀河で双眼鏡でも観測できるためアマチュア天文家にも人気があります。地元の観望会等でも双方の銀河を10cm程度の望遠鏡でも確認できますのでM13球状星団に続き人気があります。

<撮影日時>
2021年01月09日 27時39分24秒から
露出5分×16枚コンポジット(σクリッピング)
相当のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
子持ち銀河、もう撮影されたんですね!
系外銀河の中では大型の部類、でも撮ってみると意外と小さい、。
黒い筋が入り組む構造や赤いHⅡ領域もしっかり見てとれますね!
私もR200SS+EXPHの組み合わせを整備中です^^
来月は銀河の撮影で忙しくなりそうですね♪
ひろたろう
が
しました
おっしゃる通り系外銀河の中では大きいですが撮ってみると意外と小さいですね!
お褒めのコメントありがとうございます。
タカsiさんもこの組み合わせ整備中ですか!
来月からは銀河祭り最盛期となりますね。
タカsiさんのまた凄いのを見せて下さい(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
M51は確かに、拡大しないと写っているのか?わからない感じですね。
ひろたろうさん、雪かき体験しに来ませんか?(^0^)
私みたいな、年に片手くらいにしか撮影に出かけれない者は、FSQ-106EDも眠らせているよりも売った方がいいのでしょうか?
R200SSだけあれば、いいような気がしてきました・・・。
ちなみに、アストロ6Dは値がつかないそうで、手元に置くしかなさそうです
ひろたろう
が
しました
雪かき体験ですか?腰を痛めそうですね(T ^ T)
いやいやFSQ-106EDの焦点距離も捨てがたいですよ!(◎_◎;)特に夏場には出番が多いです!
絶対持って置くべきです(^ν^)
私はアストロ6Dの冷却カメラは重宝してます。
ともぞうさん良い機材を持っているではありませんか!お仕事忙しいかと思いますが、時間が取れたら是非撮影して下さいね(^ν^)
ひろたろう
が
しました
伴銀河の構造も綺麗に出ましたね。
この光学系での出番が増えますね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通り今後はR200SS+EXPHの出番が益々増えそうですよね(╹◡╹)
来月はいよいよ寒さの底となると思いますが、
2月の新月期も楽しみですね(^ν^)
ひろたろう
が
しました