皆さん、こんばんは。今日の関東地方は幾分雲の多いはっきりしないお天気でした。気温も21度程あり
とても過ごしやすい一日と成りました。
さて本日ご紹介する画像は、いっかくじゅう座に位置する散光星雲のばら星雲となります。今までバラ星雲は焦点距離の関係からタカハシのFSQ-106EDで撮る機会が多かったですが、今回はビクセンR200SSにエクステンダーPHを付けて撮影してみました。
ご覧の通り画面一杯のバラ星雲です。多少窮屈と思われる方も多数いるかと思いますが、私なりにダイナミックなバラ星雲が撮影したく今回の撮影に臨みました。皆さん、如何でしょうか?
勇者オリオン座の隣には、いっかくじゅう座と言う星座が在るわけですが、とても暗い星ばかりで構成されている為に知名度は低く、存在をを知らない人が殆どだと思いますが、いっかくじゅう座の中には、薔薇そっくりな形をした「バラ星雲」が輝いていて、こちらの天体の方が有名になってしまいました。

とても過ごしやすい一日と成りました。
さて本日ご紹介する画像は、いっかくじゅう座に位置する散光星雲のばら星雲となります。今までバラ星雲は焦点距離の関係からタカハシのFSQ-106EDで撮る機会が多かったですが、今回はビクセンR200SSにエクステンダーPHを付けて撮影してみました。
ご覧の通り画面一杯のバラ星雲です。多少窮屈と思われる方も多数いるかと思いますが、私なりにダイナミックなバラ星雲が撮影したく今回の撮影に臨みました。皆さん、如何でしょうか?
勇者オリオン座の隣には、いっかくじゅう座と言う星座が在るわけですが、とても暗い星ばかりで構成されている為に知名度は低く、存在をを知らない人が殆どだと思いますが、いっかくじゅう座の中には、薔薇そっくりな形をした「バラ星雲」が輝いていて、こちらの天体の方が有名になってしまいました。

<撮影日時>
2020年10月24日 27時16分24秒から
露出5分×16枚コンポジット(σクリッピング)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
ニコン ASTRO D850 ISO3200
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (9)
最もバラらしく見えて、とても美しいです。
昨年の12月に、MT130,RD,X7iのフルサイズ換算1040mm位で撮影したバラ星雲が一番好きで、天彩にデビューした思い入れの作品です。
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント誠にありがとうございます。
OOKENさんがMT130+RDで天彩にデビューされたのと同じ画角だったのですね!
それは光栄であり安心させて頂きました(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
大木を撮る時と同じ事でして、全体像を撮ってしまうと大きさを表現できない場合が多々あります。
上下に対して左右が開いているので、写真としては窮屈さは無いです。
ひろたろうさん、いつもの星雲の写真と一つ脱却をおススメします。個性的で良いと思いますよ。
ひろたろう
が
しました
貴重なコメント誠にありがとうございます。
写真家の山本さんからそうおっしゃって頂けて間違え無かったと嬉しく思います。
馬鹿の一つ覚えで撮って来ましたが少し個性的な写真を撮って行きたいと思います。
とは言っても個性的な画像を作り出す事はとても難しい事だと思います(T ^ T)
ひろたろう
が
しました
バラ星雲のアップ、大変美しいですね!
この画角だと中心の散開星団もはっきりとわかるので良い感じになりますね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
ダイナミックなバラ星雲も中々良い物ですね!
おっしゃる通り中心の散開星団も萌えますね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
おはようございます☀
妙義山遠征お疲れさまでした!
とてもだ
ひろたろう
が
しました
ひろたろうさん
おはようございます☀
妙義山遠征お疲れさまでした!
とてもダイナミックなバラ星雲で素晴らしいですね!
特に、中心部の立体感やその周辺部のスジ状のいわゆる星雲断層を見事に捉えています。
来月の新月期こそ晩秋の満天の星空の下で撮影したいものです😀
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント恐縮でございます。
星雲断層と言うのがあるのですね?改めてありがとうございます(╹◡╹)
来月の新月期はきっと安定した晴天となると思いますので、是非FSQ-130EDの名機で思う存分撮影して下さい(^ν^)
ひろたろう
が
しました