皆さん、おはようございます。暑い暑い残暑が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?今日の関東地方は曇りの天気で一時雨のはっきりしないお天気となっております。
さて本日ご紹介する画像は、ペルセウス座流星群の時に撮影したケフェウス座のIC1396散光星雲でございます。
IC1396散光星雲はケフェウス座で輝いているとても大きな散光星雲です。その大きさは夏の代表格の北アメリカ星雲をもしのぐ程ですが、明るさは大変淡く肉眼で見る事はできません。
IC1396散光星雲は、画像処理技術が発達していない頃は難物の天体と呼ばれていた星雲です。最近ではデジタル機材を使って、より美しくダイナミックに表現できるように成って来ており、IC1396の中で輝くvdb142(象の鼻)と言う暗黒帯ですらクローズアップ撮影出来るようになっています。

さて本日ご紹介する画像は、ペルセウス座流星群の時に撮影したケフェウス座のIC1396散光星雲でございます。
IC1396散光星雲はケフェウス座で輝いているとても大きな散光星雲です。その大きさは夏の代表格の北アメリカ星雲をもしのぐ程ですが、明るさは大変淡く肉眼で見る事はできません。
IC1396散光星雲は、画像処理技術が発達していない頃は難物の天体と呼ばれていた星雲です。最近ではデジタル機材を使って、より美しくダイナミックに表現できるように成って来ており、IC1396の中で輝くvdb142(象の鼻)と言う暗黒帯ですらクローズアップ撮影出来るようになっています。

<撮影日時>
2020年08月12日 23時42分24秒から
露出5分×16枚 σクリッピングコンポジット
総露出80分
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO1600
ビクセンSXP赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県玉原高原にて
コメント
コメント一覧 (9)
輝くガーネットスターと赤い散光星雲が素晴らしいですね。
私の持っている画角では収まらない対象です。象の鼻のアップを狙ってみようかなぁ〜
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
新赤道儀で是非長焦点のヤツで狙ってやって下さい。
来月新月期が楽しみになって来ましたね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
IC1396、今が旬の巨大散光星雲、645RDでばっちりフレーミングですね!
フィルム時代はこれが難物だったんですね~。
象の鼻もナローだと簡単に浮かび上がりますし、センサーの感度向上も目覚ましいものがあるのでしょうね。
う~ん、フィルム時代の天体撮影はほとんど経験がないのですが、今は味わえないような楽しみがあるんでしょうね。
20年後とか、どんな撮影方法になっているんでしょうか、。
光害地でもフィルター記述と超高感度センサーで、現在以上のクオリティが難なく撮影できたりして。
技術の進化とは興味深いですね^^
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
私が天体写真を始めた40年前は、撮影しようとも思わなかったですね( ◠‿◠ )
流石に年齢的に20年後に撮影出来るか分かりませんがとんでも無い撮影技術が生まれている事でしょうね!
ちょっと心配しているのがスターリンク衛星です!
あんな物が列をなして大空を駆け巡ったら大変な事になりますよね(T ^ T)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
ちょっと茹で過ぎましたかねf^_^;)
私の大好きなIC1396ですのでお許し下さい(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
像の鼻もバッチリと表現されていて素晴らしいです。
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメントありがとうございます。
ガーネットスターの輝きと像の鼻とても魅力一杯の天体ですね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました