皆さん、こんにちは。今日の関東地方は典型的な梅雨空の天気で、しっかりと雨が降っております。もう愚痴を言う気にもなりません(笑)
さて本日ご紹介する画像はビクセンR200SSにエクステンダーPHを付けて撮ったネオワイズ彗星です。
薄雲もありさほど解像度は高くはありませんが、2等台でとても明るく核近傍が輝いております。
1997年にマイナス1等級のヘール・ボップ大彗星に比べたら幾分見劣りするもタイプⅠ及びタイプⅡの発達はそれ以上の物があります。
このネオワイズ大彗星の直径は約5km程と推定されています。ヘール・ボップ彗星の彗星核は50kmとネオワイズ彗星の約10倍もあり極めて大きかった事が分かります。
因みにエンケ彗星は4.8kmや百武彗星は4.2kmよりやや大きな彗星の様です。尚、7月13日の観測の結果ヘール・ボップや幻に終わったアイソン彗星などの明るい彗星でしか確認されていなかった「ナトリウムの尾」がこのネオワイズ彗星に存在している事が分かりました。

さて本日ご紹介する画像はビクセンR200SSにエクステンダーPHを付けて撮ったネオワイズ彗星です。
薄雲もありさほど解像度は高くはありませんが、2等台でとても明るく核近傍が輝いております。
1997年にマイナス1等級のヘール・ボップ大彗星に比べたら幾分見劣りするもタイプⅠ及びタイプⅡの発達はそれ以上の物があります。
このネオワイズ大彗星の直径は約5km程と推定されています。ヘール・ボップ彗星の彗星核は50kmとネオワイズ彗星の約10倍もあり極めて大きかった事が分かります。
因みにエンケ彗星は4.8kmや百武彗星は4.2kmよりやや大きな彗星の様です。尚、7月13日の観測の結果ヘール・ボップや幻に終わったアイソン彗星などの明るい彗星でしか確認されていなかった「ナトリウムの尾」がこのネオワイズ彗星に存在している事が分かりました。

<撮影日時>
2020年07月19日 21時05分24秒から
露出30秒×10枚コンポジット(彗星核にてコンポジット)
相当のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
Central DS ASTRO D850 ISO1000
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
茨城県城里町にて
コメント
コメント一覧 (6)
ひろたろうさんの撮影したネオワイズは、核周辺が彗星特有の美しいグリーンが出ていてとても素敵です。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
余り出品の無い長焦点の良さを分かって頂き感謝致します(╹◡╹)
間も無く梅雨が明けるとの事ですが綺麗な夏空が来るかどうか心配です。
ひろたろう
が
しました
今回は、核の拡大ですね。確かに強拡大での撮影画像はあまり見ないですね。
フル装備での出撃だったのですね。見習いたいです。
私は手抜きしてスカイメモSだけ・・
ひろたろう
が
しました
毎度コメント頂き誠にありがとうございます。
準備する時間が随分あったのでフル装備で待ち構えていたのですが(T ^ T)
これは良いぞと思っていたら見る見る雲が広がりご覧の有り様になりました。
何時になったらまともな写真が撮れる事やら、もう無理かも知れないですね?
諦めず今暫く待ちましょう(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ネオワイズ彗星のナトリウムテイルの情報参考になりました。当方が本日更新した600mm相当トリミング画像に細い直線的なナトリウムテイルが薄らと描写されています(プラズマテイルの西側(左側))。
恒星基準加算平均で彗星自体がブレた描写ではありますがナトリウムテイルの存在が分かり興奮してしまいました。
ナトリウムテイルの情報に深く感謝いたします。
ひろたろう
が
しました
お疲れ様です。コメントありがとうございます。
確かにイオンテールの西側にナトリウムイオンらしき物が写ってますね!(◎_◎;)
改めてクマクマさんの画像の精度及び素晴らしさが際立ちますね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました