皆さん、こんにちは。今日の関東地方は、雲が多いながら晴れの一日と成っております。気温も18度前後と体感的にはちょうど良い感じではないでしょうか!
さて本日ご紹介する画像は、先日ご紹介したアトラス彗星迎撃システムによるいて座を中心とした天の川銀河の中心方向の画像となります。
私たちが住む天の川銀河の中心方向を狙った作品です。ちょうど画面左下の天の川が太い所が銀河中心方向で、この奥にはM87銀河で有名になったブラックホールが存在しているかもしれません。
画面の中央付近にはM8(干潟星雲)M20(三裂星雲)、その上にはバンビの首飾りやM17(オメガ星雲)等も見る事が出来ます。それにしても暗黒星雲だらけでびっくりでおります。

天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しかったら下記アドレスをポチッとお願い致します。
[
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)]
さて本日ご紹介する画像は、先日ご紹介したアトラス彗星迎撃システムによるいて座を中心とした天の川銀河の中心方向の画像となります。
私たちが住む天の川銀河の中心方向を狙った作品です。ちょうど画面左下の天の川が太い所が銀河中心方向で、この奥にはM87銀河で有名になったブラックホールが存在しているかもしれません。
画面の中央付近にはM8(干潟星雲)M20(三裂星雲)、その上にはバンビの首飾りやM17(オメガ星雲)等も見る事が出来ます。それにしても暗黒星雲だらけでびっくりでおります。

<撮影日時>
2020年04月23日 27時05分24秒から
露出1分×30枚コンポジット(σクリッピングにて)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
シグマ105mmF1.4DG Art (絞りF2.8)
キャノンEOS 6D (HKIR改造)
ユニテック SWAT-350V-specにて自動ガイド
<画像処理>
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県秘密のお山にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しかったら下記アドレスをポチッとお願い致します。
[
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)]
コメント
コメント一覧 (14)
ところでシンプルフォークユニットDXの強度はどうでしょうか?シグマの105mmは結構重たいレンズのような記憶がありますが。
シグマの105mm、あればポートレートで使ってみたいレンズです。
ひろたろう
が
しました
お褒めのコメントありがとうございます。
シンプルユニットDXの強度は赤緯体を含めクランプ自体はしっかり留まりますのでまずまずかと思います。
確かにシグマの105mmは1.5kg程ありますのでこのシンプルフォークでバランスを取る事は有効かと思います。
おっしゃる通りポートレートの使い方は素晴らしいですね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメント恐縮事でございます。
南会津の空は全天暗くとても惹かれますね!
またコロナが終息したら南会津に是非行きたいと思います。
私はこの手の焦点距離は素人なのでこれから勉強して行きたいと思います。
是非OOKENさんの画像もFacebookにご掲載下さい。
楽しみにしております。
ひろたろう
が
しました
とても美しい天の川銀河です!
漆黒の暗黒帯と天の川に浮かぶバンビも可愛いですね。
シグマ105mmF1.4DG Art の写りは素晴らしく、スタイリングも良くカッコいいですね。
今後の作品がとても楽しみです😊
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント恐縮でございます。
シグマの105mmF1.4やはり良いレンズでした。
やはりこいつで大彗星を撮って見たいです( ◠‿◠ )
やはり明るいレンズは魅力的であります。
ひろたろう
が
しました
早速の新機材での画像、シャープな写りでいいですね。
この105mmF1.4は私も注目していました。
105mmF2.8を持っているのでガチ競合してしまいます。
でもF1.4は魅了・・・悩みますね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通りシャープで中々良い写りです。
demioさんは105mmF2.8をお持ちでしたか!(◎_◎;)
このレンズはF2.8まで絞ればフルサイズ全面ケラレ無しのシャープに写せます。
いゃあーこのレンズで大彗星撮りたかったです。
ひろたろう
が
しました
写真雑誌で読みましたが、シグマはその重さがあるので高性能なレンズ造りが可能なようです。
何本かあったシグマのレンズは、今では35mmF1.4ARTのみになりました。
ひろたろう
が
しました
そうなんですよ!1.5kgもあります(^ω^)
本当にこのレンズは神レンズの様な感じです。
私はシグマ150mmF2.8と18-35mmF1.8と今回の3本目です( ◠‿◠ )
ひろたろう
が
しました
アトラス彗星迎撃システムは本来目的では消化不良でしたがこれからの天の川シーズンには大活躍しそうですね。
105mmは結構おいしい構図が狙えるんじゃないかと期待しています。
自分も85mmか105mm欲しいなと思っていますがなかなかそこまでは予算が配分できません。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
本当はアトラス彗星を狙いたかったのですが、こればかりは仕方ないです(T . T)
おっしゃる通り望遠鏡の直焦点と違い105mmは美味しい構図だらけで笑いが止まりません(╹◡╹)
レンズ口径も105mmありFSQ-106とほぼ同サイズある事には驚かされます。
またしても老後の蓄えを使ってしまいました。自重しないといけませんねf^_^;)
ひろたろう
が
しました
手乗りシュミットの異名を持つ105mmF1.4!
おいしい画角と明るいF値で、天の川ハンティングにうってつけですね。
85mmもいいなぁと思うのですが、この105mmは大きさも重量も半端ないです(笑)
そうですか、FSQ106と前玉がほぼ同じなんですよね。
彗星速写マシンとしても活躍しそうで、楽しみです^^
ひろたろう
が
しました
毎度コメントありがとうございます。
お〜良い事を聞きました。手乗りシュミットと異名を持っているのですね!(◎_◎;)
そうなんですよ!FSQ-106EDの前玉とほぼ同じなので手乗りシュミットの所以でしょうかね(╹◡╹)
本当に早まりました(T ^ T)物が届いて2日後くらいに彗星崩壊してしまいました。
大彗星が来るまで天の川ハンティングしてますね!
ひろたろう
が
しました