皆さん、こんばんは。今日の関東地方は暖かさの感じられるとても良い一日となりました。土曜日からは雨模様となり日曜日には雪のマークも出ています。
本日ご紹介する画像は、春の銀河が昇る前に西の空に沈みゆくぎょしゃ座の勾玉星雲(IC405)&髑髏星雲(IC410)のコラボ画像となります。
画像西側のIC405は「コンマ」のような形をした散光星雲で、日本では「勾玉星雲」の愛称で知られております。この星雲を輝かせている「ぎょしゃ座AE」という星は「runaway star」の異名を持ち、オリオン座の大星雲から生まれて飛び出してきたやんちゃな星です。
現在も高速で宇宙空間を移動している最中で、その途中でたまたま行き当たったガスが輝いているのが勾玉星雲(IC405)なのです。
「ぎょしゃ座AE」がこのガス星雲から離れてしまうと輝きを失い只の暗黒星雲に逆戻りしてしまいます。

天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しかったら下記アドレスをポチッとお願い致します。
[
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)]
本日ご紹介する画像は、春の銀河が昇る前に西の空に沈みゆくぎょしゃ座の勾玉星雲(IC405)&髑髏星雲(IC410)のコラボ画像となります。
画像西側のIC405は「コンマ」のような形をした散光星雲で、日本では「勾玉星雲」の愛称で知られております。この星雲を輝かせている「ぎょしゃ座AE」という星は「runaway star」の異名を持ち、オリオン座の大星雲から生まれて飛び出してきたやんちゃな星です。
現在も高速で宇宙空間を移動している最中で、その途中でたまたま行き当たったガスが輝いているのが勾玉星雲(IC405)なのです。
「ぎょしゃ座AE」がこのガス星雲から離れてしまうと輝きを失い只の暗黒星雲に逆戻りしてしまいます。

<撮影日時>
2020年03月20日 22時01分24秒から
露出5分×18枚 σクリッピングコンポジット
総露出90分
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO1600
ビクセンSXP赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しかったら下記アドレスをポチッとお願い致します。
[
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)]
コメント
コメント一覧 (6)
勾玉、綺麗ですね。屈折で撮ると星が綺麗でいいですね。反射だと写真中央の平行四辺形が賑やか過ぎてしまうので憧れです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
銀河も良いですが、やはり私は散光星雲が好きです。
反射望遠鏡のスパイダーも綺麗で憧れますが、おっしゃる通り屈折の像も良い物ですね(^ν^)
ひろたろう
が
しました
今シーズン最後の勾玉&髑髏星雲ではないでしょうか。
青色〜黄色の輝星が綺麗ですね!
宇宙背景が質素な銀河を撮っていると、こういう賑やかなエリアは心躍りますね^^
RunawayStarが宇宙空間を高速移動しているなんて、初めて知りました(°_°)
オリオン座から生まれた星々というのも興味深いですね。
ひろたろう
が
しました
毎度コメントありがとうございます。
どうしても東の明るい関東北部では、比較的西の暗い冬の散光星雲を撮ってしまいます(^ν^)
ランナウェイスター、やはり宇宙は壮大ですね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
冬の散光星雲は美しいですよね(╹◡╹)
まだチャンスは有ると思いますので、OOKENさんも挑戦してみて下さいね(^ω^)
ひろたろう
が
しました