皆さん、こんにちは。移動性の高気圧に覆われここ関東地方は連日晴天が続き春を飛び越え初夏のようなお天気となっております。

ブログでも触れましたが、17日の交代休に妻と故郷行田市のシンボル忍城(のぼうの城)と皇居乾通りの桜を見に久々に東京へ出かけて来ました。

天気も良かった事もあり東京駅から皇居までは人、人、人の長い列、DJポリスが出動していました。

先ずはTBSの日曜劇場『陸王』で有名となった行田市のシンボル忍城です。
イメージ 1


何時もと反対方向から撮影した城内に入る橋と桜となります。
イメージ 2


ここから皇居乾門の通り抜けの起点となる皇居坂下門となります。入城に先駆けて手荷物検査と金属探知機によるボデーチェックを受けました。
イメージ 3


皇居内には立派な松が多数植えられ、手入も入念にしてありました。
イメージ 4


ここはテレビでも時たま出てくる宮内庁の庁舎です。
イメージ 5


この櫓は皇居坂下門付近から見える立派な富士見櫓です。江戸城が焼失した時はここを天守閣にした時もあったそうです。どことなくのぼうの城に似てら様な?
イメージ 6


ご覧の通り立派なソメイヨシノです。この様な綺麗な桜の木が沢山植えられております。
イメージ 7


ピンク色が一際目を引く枝垂れ桜です。
イメージ 8


遠くに東京のビル群が見える江戸城の石垣です。
イメージ 9


ついでに浅草浅草寺にも参詣してきました。ここも凄い人手がありました。
イメージ 10


見事ですね!浅草寺の山門と五重の塔です。
イメージ 11


浅草寺の本堂は別名「観音堂」と言われているそうです。今年一年星見人の方々の天候と作品の成就をお詣りしてきました。
イメージ 12


そして東京マラソンにも度々放映される雷門です。観光立国日本?外国人で一杯です。
イメージ 13


これまたついでに東京スカイツリーにも行って来ました。待ち時間は30分程で随分空いてきました。
イメージ 14


最後にとてもスリルのあるガラス床です。
イメージ 15


てなことで、久々の東京見学疲れました。でも東京の名所を3か所見られてとても楽しかったです。