皆さん、こんにちは。新月期の土日という事で何処の観測地に行こうか検討中の方々も多いかと思います。残念ながら安定した星空には恵まれそうにありません。
昨夜は、仕事帰りに栃木県栃木市へプチ遠征してきました。金曜の晩という事もあり、誰か星撮りの方がいらしていると思いましたが、誰一人居ませんでした。
結局のところ寒さを堪えて朝まで粘りましたが、犬猫一匹通りませんでした。まあそんな事は良いのですが、本日ご紹介する画像は、年末から地味に彗星界を賑わしておりますパンスターズ彗星(C/2016 R2)です。
昨夜のパンスターズ彗星には、幾筋かのイオンテイルが伸びているのが確認できるかと思います。恐らく彗星本体が回転しながら多量のイオン化した原子や分子を撒き散らしているのだと思います。
今回はテイルのちぎれや不規則性は見られませんでしたが、逆に均整の取れた昨夜のイオンテイルはとても見応えあります。
今回は、微風快晴という事もあり、3分×20枚(1時間)の少し長めの露出を施して彗星核基準でコンポジットしてみました。
パンスターズ彗星は只今10等台後半でとても小さいイメージです。相当なトリミングをしておりますのでご理解頂きたいと思います。

相当なトリミングを施しておりますが、まだまだイメージが小さいので、少し大きめにトリミング拡大してみましたので、こちらの拡大画像もご覧ください。


<撮影日時>
2018年01月12日21時42分00秒から
露出3分×20枚コンポジット(彗星核基準)
総露出(60分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
相当のトリミングあり
※2枚目は1枚目のトリミング画像です。
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645レデューサー(380mm F3.6)
Central DS ASTROD810 ISO1600
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
FlatAideProにて画像調整
<撮影場所>
栃木県栃木市にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければバナー下の天体写真への文字をポチットお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)
2018年01月12日21時42分00秒から
露出3分×20枚コンポジット(彗星核基準)
総露出(60分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
相当のトリミングあり
※2枚目は1枚目のトリミング画像です。
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645レデューサー(380mm F3.6)
Central DS ASTROD810 ISO1600
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
FlatAideProにて画像調整
<撮影場所>
栃木県栃木市にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければバナー下の天体写真への文字をポチットお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)
コメント