イメージ 1

皆さん、おはようございます。台風21号が足早に去り台風一過の好天の日々も無く台風22号が発生してしまいました。どうやら今度の土日に影響が出てきてしまいそうです。

デカQの画像も底を尽きシグマ150mmF2.8マクロレンズの出番となりました。本日ご紹介する画像は、9月の新月期に妙技山にて撮影したペルセウス座の二重星団h-χとなります。

薄雲が沸いていた為、星の滲みが見られます。二重星団はカシオペア座とペルセウス座のほぼ中央に位置しています。空の暗いところでその付近を肉眼で眺めると、ぼんやりした雲の様に見えます。

二重星団を楽しむのなら、やはりよっし~さんの大口径のドブソニアン望遠鏡や双眼望遠鏡で眺めるのが一番ですね。

昔は天体写真を撮影する時は赤道儀に張り付いて居ましたので星を眺める事ができなかったのですが、今は構図さえ決めてしまえば、ほぼ全自動なので星を眺める事が容易となりました。本当に良い時代となりました。

<撮影日時>
2017年09月18日25時31分22秒~
5分×10枚 コンポジット(加算平均)
総露出(80分)
LPS-D1フィルター使用
多少のトリミングあり
<撮影機材>
シグマ150mmF2.8 APO MACRO(絞りF3.5)
キヤノンEOS60Da ISO1600
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2 
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
FlatAideProにて画像調整
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙技山にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければバナー下の文字をポチットお願い致します
https://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)