皆さん、こんにちは。今日も太平洋の高気圧に覆われ真夏並みの30度越えとなっています。ここ埼玉北部ではあと2~3度気温が上昇しそうです。
本日ご紹介する画像は、19日に群馬県赤城高原にて撮影したケフェウス座のNGC6946銀河に出現した超新星SN2017eawです。この超新星の存在は勉強不足で全く撮る予定はありませんでしたが、寄居町のAraiさんのご助言のお陰で撮る機会を得ました。
このケフェウス座のNGC6946に出現した超新星SN2017eawは、5月15日アメリカユタ州に在住のPatorick Wigginsさんが13等弱で発見しました。今も14等前後で観測可能ですので、興味のある方は撮影されると良いでしょう。
超新星も珍しく興味深いですが、このNGC6946も中々美しい銀河ですね!ケフェウス座及びはくちょう座の方角に2250万光年離れた位置にある中間渦巻銀河です。花火銀河と言う名前でも知られているそうです。
Araiさんにとてもありがたい情報を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
皆さん、お騒がせ致しました。ぴんたんさんのご指摘で発覚しました。ブログアップ時にマーカーした
SN2017eawの位置が間違っていました。PM2:50に訂正いたしましたので、今後撮影される方はご注意ください。宜しくお願い致します。
SN2017eawの位置が間違っていました。PM2:50に訂正いたしましたので、今後撮影される方はご注意ください。宜しくお願い致します。
<撮影日時>
2017年05月19日24時18分28秒から
露出5分×6枚)コンポジット(加算平均)
総露出(30分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
相当のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-130ED+645RD(455mm F3.5)
Central DS ASTRO6D ISO1600
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
FlatAideProにて画像調整
<撮影場所>
群馬県赤城高原にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければバナー下のアドレスをポチットお願い致します。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
2017年05月19日24時18分28秒から
露出5分×6枚)コンポジット(加算平均)
総露出(30分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
相当のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-130ED+645RD(455mm F3.5)
Central DS ASTRO6D ISO1600
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
FlatAideProにて画像調整
<撮影場所>
群馬県赤城高原にて
天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければバナー下のアドレスをポチットお願い致します。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
コメント