皆さん、こんにちは。昨夜は、星友のmdhn1999さんと星降る群馬県妙義山までプチ遠征してきました。昨夜の妙義山には、私を含め6台の星見人の方々が集結しておりました。
仕事を終え現地に着いたのは、午後7時過ぎでしたが、無風快晴の絶好の状況でした。防寒着を着終えていざ機材の組み立ての為車外に出てみると、西の空から徐々に雲が増え始めあっという間に全面曇り空に覆われてしまいました。
前日の栃木遠征の二の前かと思いましたが、GPVの予報より前倒しで天候も回復し、今回は珍しく南から快晴域が拡がりやがて絶好の撮影日和となってくれました。
曇っている間は、mdhn1999さんを始め前橋の軽トラおじさん、ヴェルファイアのリッチさんとで楽しいっ天文談議に華が咲き楽しい一時となりました。
先ずは彗星好きの私としては、今が旬の本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星の画像処理から始めてみました。今回からアップグレードしたステライメージ8で処理をしてみました。
今月末には10等級に成るとの予報が出ておりますが、昨夜の本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星は前回と同程度の8等台半ばの撮りごろとなっており、最近の彗星界としてはとても見応えある彗星像と成っております。
前回も紹介しておりますが、相変わらず彗星の動きが早く、今回は彗星核にてガイドを試みましたが、ちょこっと光度が足りず彗星核ガイドは出来ず、今回も高感度短時間露光での撮影となっております。
2017年02月25日24時54分07秒から
露出 60秒×12枚コンポジット(加算平均)
彗星核基準にてコンポジット
総露出(12分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-130ED+645RD(455mm F3.5)
Central DS ASTRO6D ISO4000(-16.7度冷却)
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
<撮影場所>
群馬県妙技山にて

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
露出 60秒×12枚コンポジット(加算平均)
彗星核基準にてコンポジット
総露出(12分)
IDAS LPS-D1フィルター使用
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-130ED+645RD(455mm F3.5)
Central DS ASTRO6D ISO4000(-16.7度冷却)
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT40+LodestarX2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
フォトショップCS6にて調整
<撮影場所>
群馬県妙技山にて

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
コメント