皆さん、こんばんは。今日の関東地方は大雪となりました。と言っても僅か5センチほどですが(笑)
首都圏ではこの位の雪でも大雪注意報が出る始末です。今日は昨日の祭日出勤の代休で休みで助かったのですが、明日の路面凍結がとても気掛かりです。
首都圏ではこの位の雪でも大雪注意報が出る始末です。今日は昨日の祭日出勤の代休で休みで助かったのですが、明日の路面凍結がとても気掛かりです。
ブログ記事にも少し触れておりましたが、毎年恒例でもある埼玉県立G高校(現S高校)科学部天文班OB会旅行が13、14日の2日間真田丸の里へ向けて出発しました。
メンバーは、先輩のkatou先輩、mori先輩さん、hayakawa先輩さん、同級生のK.saitou君、後輩のA.saitou君と私の計6人です。今年は、hayakawaさんがアルファードから幾分小さなハイブリットカーに乗換えた為次に大きな車の私のエスティマHVで出かける事に!因みに愛車は7年20万km越えであります。あと何年持つか非常に心配であります。
昨年は東北道に乗った途端事故渋滞で足止めを食らいましたが、今年は信越自動車での旅と成りました。混んでいたのは最初だけで横川SAを過ぎる頃には、高速道路を貸し切り状態となりました。途中浅間山や信州の山々の美しい紅葉を見ながの長野県入りとなりました。
今回の最初の訪問地は別所温泉の観光スポット北向き観音です。本尊は千手観音菩薩。尊は千手観音菩薩。かつては別所三楽寺の一つ、長楽寺が護っていましたが、現在の本坊は常楽寺と言います。
長野の善光寺と一対の厄除観音として広く信者を集めています。一般に寺社は東か南(極楽浄土の方向)に向かって立つものですが、ここは観音堂も観音像も、文字通り北の方角を向き、南を向く善光寺と向かい合うように立てられていることから「北向」の名が付いたそうです。
来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観音の両方に参ることで、現世と来世の幸福が約束されるという信仰があり、片方だけにお参りすることを「片参り」となってしまうそうです。


この地は多くの著名人が訪れ、北原白秋の歌碑、新派の俳優花柳章太郎の供養碑なども残っています。駐車場まで土産物屋や紅葉を散策しながら戻りました。途中の椛がとても美しかったです!


昨年は仙台でしたので、美味しい牛タン&ステーキセットを食べましたが、今回は真田丸の里と言う事で何といっても「信州蕎麦」ですね!車を走らせ店内にお地蔵様が鎮座する「おじぞう」さんと言う老舗でとても美味しい蕎麦を頂きました。
今回は法事の為途中合流するkatou先輩と連絡を取りながら善光寺へと向かいました。やはり長野の観光スポットでもある善光寺は人が一杯で駐車場を探すのも大変でした。私は初めてとなる善光寺ですが、それにしても立派な山門ですね!


山門に掲げられている善光寺の額は、通称「鳩字の額」と言われています。この額には鳩が5羽隠されています。鳩字の額(善光寺の額)この額は享和元年(1801)輪王寺宮公澄法親王の筆で、通称「鳩字の額」と呼ばれており、大変有名な額だそうです。


善光寺本堂は仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作でもあるそうです。これからも天体写真が一杯撮れますように!


長野新幹線で大宮から僅か一時ちょっとで合流したkatou先輩お疲れ様でした。ここでバックの上に置いたカメラにてパチリ!相当のトリミングありです(笑)


素晴らしき国宝を目に焼き付かせ初日の温泉宿、信州戸倉上山田温泉「荻原館」にて、気持ちの良い温泉に浸かり美味しい厳選和牛「しゃぶしゃぶ」を堪能しました。早朝には屋上にある露店風呂でゆっくり温泉に浸かりリフレッシュする事ができました。


さすが真田丸効果ですね!月曜日だというのに人で一杯でした。ここ上田城は、徳川の大軍を2度にわたって退け日本全国に名を馳せた真田昌幸(幸村の父)の居城です。


多くの観光客で賑わっている上田城の櫓の前で記念撮影、今回はsaitou君の三脚を借りてハイチーズ!


上田城本丸東虎口櫓門の正面右手の石垣にある.高さ約2.5m・横約3mの大石.真田昌幸が築城の折り柱石として据えたものと伝えられ「真田石」と呼ばれている大きな石です。真田信之が松代へ転封に当たって父の形見に持ち運ぼうとしましたが、大勢の人の力をもってしてもびくともしなかったと伝えられているそうです。


上田城の千本桜も有名ですが、城内の紅葉もとても美しく見事でありました。さくらの咲く季節にも是非見に来たいですね!


大賑わいの上田城のグルメ広場にて先輩達から名物のおやき&コーヒーをご馳走になりました。ここでは、大御所三人にで記念撮影です。


今回の信州旅行の帰り道となりますが、2年前世界遺産に登録された群馬県の富岡製糸場を訪問しました。


度々プチ遠征で妙義山や赤城山周辺にはお邪魔しているのですが、世界遺産の富岡製糸場には行った事はありませんでした(笑)ここでも童心に帰る先輩達をパチリ!


高校の科学部天文班に入部以来早40年、皆さんしっかり年を取りましたね!今でも先輩達にはお世話に成りっ放しとなっております。今回の最終訪問地のシンボルの前でハイポーズ!


今回の科学部天文班OB会旅行では、特に観測地の聖地訪問は有りませんでした。その代り車中から妙技山、菅平、蓼科、湯の丸高原等を確認しながらの旅と成りました。またプチ遠征でお邪魔します!

果たして来年のOB会旅行は、何処へ行くことやら?兎に角、来年も皆さんが元気で参加できることを祈って2016年真田丸の里(長野編)を終えたいと思います。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]

果たして来年のOB会旅行は、何処へ行くことやら?兎に角、来年も皆さんが元気で参加できることを祈って2016年真田丸の里(長野編)を終えたいと思います。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
コメント