皆さん、こんにちは。早いもので10月も今日で終わりですね。久々の3連休となりますが、満月期と言う事でまったく嬉しくありません。こんな気持ちになるのは、やはり星見人だけでしょうね(笑)
ブログ記事にも少し触れておりましたが、毎年恒例でもある埼玉県立G高校(現S高校)科学部天文班OB会旅行が25、25日の2日間杜の都仙台へ向けて出発しました。
メンバーは、先輩のkatou先生、moriさん、hayakawaさん、同級生のK.saitou君、後輩のA.saitou君と私の計6人です。何時もの様にhayakawaさんの愛車アルファードに乗り羽生インターからいざ仙台へ。
と思いきや高速に乗った途端事故渋滞で、早くも羽生パーキングで足止めとなってしまいました。急ぐ旅でも無い為、ゆっくりコーヒーを飲みながら渋滞の解消するのを待ちました。
その後は、順調に東北道をひた走り仙台に到着!高速を降りて、まずは昼食(牛タン)を食べに仙台駅方面に向かいました。やはり仙台は大都市ですね!観光客も多いのでしょうが、兎に角人が多かったです。まるで原宿を歩いている様な感覚でした。


やはり、今回の旅の第一目標は仙台の牛タンです。有名店は何処も長蛇の列となっておりましたので、少し人ごみを避けて大通り沿いの牛タン屋さんに入りました。旅の始まり前回の繰り越し金もあり豪華に牛タン&ステーキセットと張りこみました。1人前約4,000円弱、とても家族旅行では食べられませんね!


とても美味しい牛タン&ステーキを食べて満足した一行は、次なる観光地瑞宝殿へと向かいました。やはり仙台へ来たらまずは伊達政宗公様に御挨拶しなくてはいけませんね!


伊達政宗公に拝礼をして次なるは、伊達政宗騎馬像が仙台市街を見守る豊かな自然に囲まれた青葉山公園に向かいました。途中旧仙台天文台は今や地下鉄の駅となっていましいた。ビックリポンですね!


時間が有れば仙台天文台へ行きたかったのですが、夕暮れとなってしまったので仙台市の奥座敷の秋保温泉ホテル瑞鳳へ向かいました。話には聞いておりましたがとても大きなホテルでした。


今年は、部屋でマルチコプターを飛ばす事無く、皆さん早めの就寝となりました。やはり早寝早起き朝5時には皆さん起きて朝風呂に入りました。今回の聖地を求めては、新装仙台天文台であります。屋上のドームが開いて私たちを迎えてくれました。時間の関係で国内屈指の1.3mの「ひとみ望遠鏡」を拝む事はできませんでした。


先代のプラネタリウム(後藤光学研究所製)の前で記念撮影です。ツナギの似合う仙台天文台の若き女性スタッフに撮って頂きました。ありがとうございました。


ついでにもう一枚撮って頂きました。今や懐かしの存在となりましたが、先代の三鷹光機製41cm反射望遠鏡の前での集合写真であります。


やはり仙台天文台は、運営がしっかり出来ているのでしょうね!スタッフのやる気が伝わって来ますし、展示スペースもとても美しく見応えある立派な物でした。


ご覧の通り見たことも無いようなレア物の撮影機器も展示されておりました。まさかこれを現役の方で使われた方が居りましたら是非コメントをお願い致します。


いまやぴんたんさんのεのツインシステムは有名ですが、一昔前にもツイン反射望遠鏡が存在していたのですね?付いているカメラは、私が昔々使っていたペンタックスのカメラに良く似ているなあ?


hayakawaさんmoriさんが小惑星の捜索に勢力的に活躍していた頃、測定器は日常的に良く見ていましたが、今は余り見る事も無くなってしまいました。


今年のノーベル物理学賞に、梶田隆章さんが受賞されました。たいへんおめでたい事ですが、ニュートリノ観測に切っても切れない検出器の光電子倍増管が展示されておりました。改めて光電管の大きさに驚きました。


杜の都仙台を後に次は美味しいお寿司を求めて松島&塩竃へ向かいました。やはり松島と言えば瑞巌寺と五大堂との事ですね!先ずは慶長14年(1609)に伊達政宗公により造営された瑞巌寺を訪れました。残念ながら国宝の本堂は修理中で見られませんでしたが、特別公開中の庫裡と仮本堂に入る事ができました。


日本三景の松島でもひときわ目を引くのが、坂上田村麻呂の創建とされる五大堂です。大同2年(807)創建と言うからビックリポンですね!


私が船が苦手と言う事もあり塩竃へは、陸路で行くことにしました。関東地方で木枯らし1号が吹いた日でしたので、とても風の強い日でしたが、日差し一杯の素晴らしい松島の絶景を楽しむ事ができました。


今回の食の第2の目標「美味しい寿司」を食べに塩竃へ向かいました。ぐるナビに紹介されていた「鮨しらはた」にしました。有名店だけあってお値段もかなりお高かったのですが、松島の新鮮な素材を活かした絶品のお寿司を堪能する事ができました。な、何と4000円弱でした。これで今回の予算すべて使い果たしました。(笑)


もう遊ぶお金も無くなったので、あえなく家路につく事にしました。帰りは、常磐道で帰りましたが、未だ放射線量が高い所がありました。早く平穏な大好きな福島に戻って欲しい物です。常磐道-北関東自動車道を経由して東北道羽生SA(鬼平江戸処)に到着したのは、PM6:30頃となっていました。


最初に徴収した予算では、足りなくなりましたが大満足のいくOB会旅行となりました。と言う事で、最後の晩餐は、リーズナブルなラーメン屋さんにしました。各々好きな物を頼み自己負担で清算となりました。


美味しいラーメンを食べ外に出た頃には、外気温もかなり冷えて寒くなっていました。空には薄雲に見え隠れしている月齢13.1のお月様が見えていました。この写真が、今回唯一の星景写真となります(笑)


コメント