皆さん、こんばんは。今日は、だいぶ遅い時間の更新となってしまいました。今年の梅雨はしっかり雨が降る本格的なものですね!
太平洋上には、梅雨時に13年ぶりに三つの台風が発生し、互いに影響し合って複雑な動きをする可能性が出て来ています。特に11号は進路を北に取ってちょこっと心配ですね。
今やピント合わせの定番となったバーチノフマスク。ロシアの天体写真ファンPavel Bahtinovさんによって考案されたピント支援ツールです。天文ファンにとっては、ノーベル賞ものですよね!
30年前TP2415水素増感時代、一晩中ガイド付き切りで撮影したのに全コマピントが甘くガックリした事が何度もあった事を今でも思い出します。
先日、CSTでビクセンSXP赤道儀を購入し、この長い梅雨時を活用してスターブックテンの使い方もバッチリマスターしたK先輩。残るは、遠征時に必要な望遠レンズ用バーチノフマスクの完成を待つばかりとなっておりました。
今回完成したK先輩のバーチノフマスクは、5号機となります。第1号機は、FSQ-106ED用、2号機は、シグマ150mmF2.8用、3号機はhayakawa隊長のFSQ-85ED用です。
そして下の画像が今回完成したバーチノフマスクです。結構美しく仕上がりました。

カッターで1本ずつ切込みをしますので結構難しく手間がかかります。ある程度失敗も考えられるので、予備にOHPシート印刷したバーチノフマスクです。こちらは、使う事はありませんでした。良かった!

こちらが、現在使用中のFSQ-106ED用とシグマ150mmF2.8用、今回旅立つ5号機です。

それから、今回使用したバーチノフマスク作成用グッツです。あと艶消しのスプレーがあります。

今回は、梅雨時と言う事もありじっくり時間をかけて作成しましたので、一番の自信作となりました。
週末にでもK先輩にお渡ししたいと思います。末永く使って頂きたいと思います。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
そして下の画像が今回完成したバーチノフマスクです。結構美しく仕上がりました。

カッターで1本ずつ切込みをしますので結構難しく手間がかかります。ある程度失敗も考えられるので、予備にOHPシート印刷したバーチノフマスクです。こちらは、使う事はありませんでした。良かった!

こちらが、現在使用中のFSQ-106ED用とシグマ150mmF2.8用、今回旅立つ5号機です。

それから、今回使用したバーチノフマスク作成用グッツです。あと艶消しのスプレーがあります。

今回は、梅雨時と言う事もありじっくり時間をかけて作成しましたので、一番の自信作となりました。
週末にでもK先輩にお渡ししたいと思います。末永く使って頂きたいと思います。

[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]
コメント