皆さん、おはようございます。昨日は、久々に天気の良い日曜日であった為、今年も古代蓮(行田蓮)を見にさきたま古墳公園に行って来ました。桜の季節に続き今年2回目の訪問となりました。思いの外多くの方が来ておりました。

行田市の“天然記念物”に指定されている行田蓮(古代蓮)は原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮であると言われています。

公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。
イメージ 1

早朝では無かったので開いた蓮の花は少なかったようです。
イメージ 2

開いた蓮の花も良いですが、つぼみの状態でも風情があって良いですね!
イメージ 3

丸墓山の中腹には、日光キスゲのような百合の花が咲いていました。
イメージ 4

丸墓山から下りたらあじさいの花が咲いておりました。
イメージ 5

おまけの画像ですが、土曜日の夕刻、余りにも綺麗な夕焼けが見えていたので自宅ベランダからコンデジで1枚撮ってみました。
イメージ 6

https://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif
[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]