イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

皆さん、こんにちは。昨夜はCST友の会ラブジョイ彗星栃木遠征が行われました。メンバーは隊長のhayakawaさん、副隊長のmoriさん、saitou君、yosinoさん、私の5人となりました。近くには、西東京市からお越しのMさん、雪の為矢板から大返しされた星友のFさんがいらっしゃいました。

昨日は無風快晴の絶好の観測日和となりました。湿度は高く機材は白く凍りついておりました。この日のラブジョイ彗星(C/2014 Q2)は、イオンテイルが弓なりに反りかえり長い長い尾となっておりました。まるで銀河鉄道999の蒸気機関車が夜空を駆け巡っているかのようです。恒星基準でコンポジットした画像を見ると尾が途切れたり復活したりととても興味深い画像となっております。

この日はペルセウス座の小亜鈴星雲(M76)にラブジョイ彗星が大接近するとの事でCST友の会の面々も大いに盛り上がっておりました。大接近どころか見かけ上ラブジョイ彗星の尾に呑み込まれていましたので感動もひとしおとなりました。それにしてもM76は小さな小さな惑星状星雲ですね!

薄っすらと伸びた複雑なイオンテイルの様子は、彗星基準よりも恒星基準の方が分かり易いので、両方とも掲載しておきます。見かけ上、呑み込まれた小亜鈴星雲M76とのランデブー画像が最後になります。

今回はFSQ-106EDの直焦点もトライしてみましたので後程ご紹介したいと思います。あまりにも良い天気だったので久しぶりにsaitou君、星友Fさんと3人で朝まで撮影してしまいました。お蔭様で先程まで爆睡してしまいました。

<撮影日時>
2015年02月20日19時05分09秒
露出3分×20枚 彗星基準にてコンポジット(加算)
若干のトリミングあり
LPS-D1フィルター使用
※2枚目は1枚目の白黒反転画像です。
※3枚目は3分6枚恒星基準にてコンポジット(加算)
※4枚目は3枚目の白黒反転画像です。
※5枚目はM76とラブジョイ彗星のランデブー画像です。
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD(380mm F3.6)
キヤノンEOS6D SEO-SP4改造 ISO1600
ビクセンSXP赤道儀にてオートガイド
ステライメージ7にて画像処理
<撮影場所>
栃木県栃木市にて

天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければ、バナー(天体写真)下のアドレスをポチットお願い致します
https://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif
[https://photo.blogmura.com/p_star/ranking.html ]