皆さん、こんにちは。今日は、久しぶりに夏の名残の太陽がまぶしく感じました。しかしどことなく秋の気配が漂っておりますね。

FSQ-106EDの乾燥を兼ねて久々に太陽面を撮ってみる事にしました。FSQ-106EDの主鏡&ファインダーには、2012年の金環食の時に作ったフィルター(アストロソーラーシート)を被せて撮影してみました。

本日の太陽面には、2012年の金星日面通過時の金星より少し小さな黒点がたくさん観測できました。
イメージ 1


<撮影日時>
2014年8月30日 10時14分16分
露出(1/8000)1枚画像 
トリミング有り
<撮影機材>
タカハシFSQ106ED+エクステンダーQ1.6×
(850mm合成 F8.0)
キヤノンEOS70D ISO400
ビクセンSXP赤道儀にてガイド
ステライメージ7にて画像処理
フォトショップCS6にて画像調整
<撮影場所>
埼玉県行田市自宅庭にて
 

2012年6月6日の金星日面通過の時は、CST友の会の面々で天候の回復する予報の長野県の諏訪へ移動し、GPVを見ながら最終的に岐阜県の下呂温泉近くまで行ってしまいました。とてつもなく遠かったです。
イメージ 2


2012年5月21日には、金環日食もありました。この時も茨城県の稲敷に決めていましたが、天候が良くなく最終的に栃木県の那須高原まで北上してしまいました。この時も(しめしめ)うまく行くかなと思っていたら、金環に近づくにつれ麓から靄が湧きだしヤキモキさせられました。本当に自然相手には、ちっぽけな人間なんて太刀打ち出来るものではありませんね!
イメージ 3


天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければ、バナー(天体写真)下のアドレスをポチットお願い致します。
https://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif
[https://photo.blogmura.com/p_star/ ]