皆さん、こんにちは。中国地方&四国地方が梅雨明けしたようですね!関東地方の梅雨明けもあと数日と言ったところでしょうか?
久しぶりに天気が良かったので、我が故郷の観測地「さきたま古墳公園」へぶらっと散歩がてら行って来ました。学生時代は、ここで良く観望会やら流星の観測会などを行っていました。

昔は芝生も貼られていない広場でしたが、今では芝生も良く刈られていて露さえなければ寝っころがって星空も眺められます。
今年は、月の影響もあり夏のペルセウス座流星群には、余り条件は良くありませんが、オリオン座流星群やふたご座流星群などのを眺めるのも良いでしょう。

天体写真の撮影では、光害の少ない観測地に行くことが多くなってきましたが、最近ではCST友の会のhayakawa隊長やkato先輩達がここ丸墓山古墳墳上(18.9m)にてパンスターズ彗星(C/2012 L4)撮影の為、陣を張りました。

昨年もパンスターズ彗星撮影の下見に訪れてはいましたが、折角ですので丸墓山墳頂まで昇って来ました。僅か96段しかありませんが一気に登ると息が切れてしまいます。でも眺めは最高です!

墳頂からは、映画「のぼうお城」でお馴染みの(忍城)御三階櫓が見て取れます。この地で石田光成が陣を張ってたと思うと戦国時代にタイムスリップしそうになりました。

近くには、当時小学校の教科書で登場した「金錯銘鉄剣」(国宝)を出土した稲荷山古墳があります。40年ほど前は何故か稲荷山古墳の上にヤギや小動物が居た記憶があります。(笑)

帰り際、ウシガエルの鳴く池の方に目を向けると古代ハス(約1,400~3,000年前の種子の発芽した蓮)が綺麗に咲いておりました。何か蓮の花まで見られて得した気分になりました。

最後に先ほど話に出てきたパンスターズ彗星(C/2012 L4)のベストショットをご紹介いたします。生憎、さきたま古墳公園で撮った画像ではありませんが、この地を撮影地の一つとしてCST友の会の面々で訪れた事は事実であります。
<撮影日時>
2013年4月14日02時54分32秒~
2分×20枚コンポジット
LPS-P2フィルター使用
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED-RD
キヤノンEOS60Da
SXP赤道儀+FC50ガイド鏡にて
ビデオガイド
ステライメージ6.5にてコンポジット
フォトショップCS6にて画像処理
<撮影地>
群馬県昭和村にて
2013年4月14日02時54分32秒~
2分×20枚コンポジット
LPS-P2フィルター使用
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED-RD
キヤノンEOS60Da
SXP赤道儀+FC50ガイド鏡にて
ビデオガイド
ステライメージ6.5にてコンポジット
フォトショップCS6にて画像処理
<撮影地>
群馬県昭和村にて
コメント