皆さん、こんばんは。多少日差しはあるものの鬱陶しい梅雨空が続いていますね。
昨日は天候さえ叶えば久々に福島県の浄土平へ遠征する計画でしたが、日本海に低気圧が在り天候の回復が見込めないことから残念ながら中止としました。
ブログにアップする画像も底をついてしまいましたので、今回は毎月実施しているCST友の会遠征の主要メンバー&愛機をご紹介したいと思います。
先ずはCST友の会隊長のhayakawa氏と愛機FSQ-85ED+冷却CCDです。夏場になる度に隊長のお店で販売している冷却CCDの手軽さ&写りの良さに何時かはビットランCCDと思っているのですが、どうしても先立つものがね!もう少し先になりそうです。

続きまして副隊長のmoriさんの愛機&moriさんです。日本一の某光学メーカーに勤務され愛機マークXも使い心地満点の架台にカスタマイズされております。以前ご紹介した通り隊長&副隊長は多くの小惑星を発見されております。特に彗星の生き字引でもあり解らない事は何でも教えてもらえる心強い先輩です。
早いもので隊長&副隊長には、30年以上面倒みてもらっております。
早いもので隊長&副隊長には、30年以上面倒みてもらっております。


3人目は我が観測隊の軍曹のutida君であります。私の可愛い高校時の後輩でございます。つい最近まではタカハシEM400赤道儀&30cm反射望遠鏡を軽トラックで遠征をしていた兵です。最近は荷卸しの大変さの影響でレガシーに変えましたが、晴れれば自宅でも観測してしまう程の当会随一の情熱化であります。


最後は私ひろたろうの愛機です。とても散らかっていてお恥ずかしい限りですが愛機タカハシFSQ-106ED&シグマ150mmF2.8マクロレンズが亀の子状態で鎮座しております。
これらの重量物を何とか担いでくれているのが尊敬に値するビクセンSXP赤道儀です。本当に良く考えられた赤道儀であり同時に購入したFSQ106ED&EOS60Daのお蔭で30年近く眠っていた我を目覚めさせてしまいました?
これらの重量物を何とか担いでくれているのが尊敬に値するビクセンSXP赤道儀です。本当に良く考えられた赤道儀であり同時に購入したFSQ106ED&EOS60Daのお蔭で30年近く眠っていた我を目覚めさせてしまいました?

梅雨明けからまたこの機材でビシバシ美しい星々を撮って行きたいと思っております。
今日の様に繋ぎに天体以外の写真も掲載させていただきますがご了承くださいませ。
今日の様に繋ぎに天体以外の写真も掲載させていただきますがご了承くださいませ。
最後にCST友の会の観測風景&当日夜のM51&パンスターズ彗星の画像を添付させて頂きます。観測風景の画像は、副隊長のmoriさんの素敵な写真をお借り致しました。


この秋にブレイクするであろうパンスターズ彗星(C/2012 K1)は、今では西の空低くしし座のかま付近に来ています。
梅雨明け後のパンスターズ&7等級に成長しているジャック彗星には、この先目が離せませんね!
梅雨明け後のパンスターズ&7等級に成長しているジャック彗星には、この先目が離せませんね!
コメント