イメージ 1

皆さん、おはようございます。
もう火星をご覧なりましたか?暫らくのの間まだ良く見えています。

インターネットで大シルチスの出没時刻の計算表があるのをご存じですか?それだけ火星の代表的な地形と言えば大シルチスと言われる由縁です。
大シルチスと言う名前はリビアにあるシドラ湾の古代ローマ時代名前Syrtis majorに由来との事です。
このように暗い色はこの地域の玄武岩質の火山岩によるものと塵が少ない事が理由らしいです。

4月7日の南中時は、特に大シルチスと南極冠が見事に表れ、今接近時のベストショットとなりました。
然しながら小口径の望遠鏡ですのでアップに耐えません。これ位の大きさでご勘弁下さい。
ちょこっと水彩画ぽくなってしまいましたか?

<撮影日時>
2014年04月07日23時00分37秒~
露出1/60秒 2024フレームをスタック
相当のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ106ED+エクステンダー(850mmF8.0)
HYPERIONアイピース10mmにて拡大
キヤノンEOS70D ISOオート
AVS Video ConverterにてAVI MPEG-4に変換
Registax Ver6.1にてスタック
フォトショップCS6にて画像調整
<撮影場所>
埼玉県行田市自宅庭にて

天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しければ、バナー下のアドレスをポチットお願い致します
https://photo.blogmura.com/p_star/img/p_star88_31.gif
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)