ペルセウス座流星群の観測を兼ね新潟県の枝折峠に行って来ました。
GPVで見ても何処の星見地点は晴れそうもありません。
以前から計画していた枝折峠に避暑がてら遠征に行って来ました。
CSTのhayakawa氏のお告げの通りかなりの夜露に悩まされはしましたが昨年の
胎内星祭で見た以上の素晴らしい星空を見る事が出来ました。
やはり三大流星群のひとつのペルセウス流星群の極大日(13日早朝)と言う事もあり
見事な流れ星を100個近く観測することができました。
しかしご覧の通り流星は一つも捉えることはできませんでした。
それでも何億円もするプラネタリウムで見る星々より素敵な夜空を満喫できました。
<撮影日時>
2013年8月12日22時44分25秒から
露出3分×6枚コンポジット(加算)
トリミングなし
<撮影機材>
シグマ18-35mmF1.8
18mm(絞りF2.8) ISO800
キヤノンEOS60Da
ビクセンSXP赤道儀+FC50にて
ビデオガイド
ステライメージ7にてコンポジット
フォトショップCS6にて画像調整
<撮影場所>
新潟県枝折峠にて

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)
GPVで見ても何処の星見地点は晴れそうもありません。
以前から計画していた枝折峠に避暑がてら遠征に行って来ました。
CSTのhayakawa氏のお告げの通りかなりの夜露に悩まされはしましたが昨年の
胎内星祭で見た以上の素晴らしい星空を見る事が出来ました。
やはり三大流星群のひとつのペルセウス流星群の極大日(13日早朝)と言う事もあり
見事な流れ星を100個近く観測することができました。
しかしご覧の通り流星は一つも捉えることはできませんでした。
それでも何億円もするプラネタリウムで見る星々より素敵な夜空を満喫できました。
<撮影日時>
2013年8月12日22時44分25秒から
露出3分×6枚コンポジット(加算)
トリミングなし
<撮影機材>
シグマ18-35mmF1.8
18mm(絞りF2.8) ISO800
キヤノンEOS60Da
ビクセンSXP赤道儀+FC50にて
ビデオガイド
ステライメージ7にてコンポジット
フォトショップCS6にて画像調整
<撮影場所>
新潟県枝折峠にて

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)
コメント