皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部のお天気は、やや雲が多めのお天気となっております。最高気温も29度予想となっておりますので、引き続き熱中症には十分ご注意下さい!

いや参りました!28日のゲリラ豪雨で我が家の2台の車と義父の車が雹(ひょう)が降った事によりルーフパネルが無残にエクボ穴が一杯の状態に成ってしまいました。

雹が降ったのは埼玉県行田市から羽生市、加須市の国道125号バイパス沿い集中しています。恐らくこの近辺を走っていた車は被害に相当数遭ったのでしょうね!

私の知る自動車屋さんの中古車センター100台近くは粗全車両が被災に遭ったようです。自然災害の恐ろしさを身にしみました。でも収穫前の麦が被害にあわず良かったです。

さて本日ご紹介する画像は、さそり座のしっぽ部分に位置する彼岸花星雲(NGC6357)と出目金星雲(
NGC6334)でございます。

写真の上側が彼岸花星雲で、下側が出目金星雲です。どちらも日本人には良く知られた独自の形をした散光星雲なので、私達天文ファンに人気ある被写体となっております。

残念ながら日本からは南中高度が低い為、この二つの被写体を撮影するには南天の暗い観測地に限られます。


彼岸花&出目金星雲.2023.06.17.WebⅦ

今回撮影した南会津高原でも若干の光害のためカブリがありましたが、比較的処理が上手く行き何んとか作品にする事が出来ました。

今回は特別に両方の星雲をトリミング拡大してご紹介致します。先ずは上側の彼岸花星雲です。分類は散光星雲で距離は6500光年の彼方にあります。


彼岸花星雲.2023.06.17.WebⅣ


続きましては、下側の出目金星雲です。分類は輝線星雲で日本では猫の足星雲と呼ばれるそうです。


出目金星雲.2023.06.17.WebⅤ

今回は梅雨時にも関わらず南会津高原で最高の彼岸花と夏の風物詩の出目金を撮影できて本当に嬉しかったです。一粒で2度美味しい感じですね(笑)



<撮影日時>
2023年06月17日 24時22分24秒から
露出5分×12枚 σクリッピング  IDAS LPS-D1フィルター使用
総露出60分  
1枚目若干のトリミング 2枚目と3枚目はトリミング拡大です。
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD 
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO1600
ビクセンSXP赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2 
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
PixInsight Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>