皆さん、こんにちは。今日の関東地方は30度近くの暑さがありますが、朝晩の気温はめっきり涼しく成って来ました。感じとしては今年の秋は早く訪れそうな予感があります。
この夏の天候不順により遠征出来ない日々が続いて居りますので、2019年の前半の私なりのベストセレクションをご紹介したいと思います。
特にベストテンと言う訳でもないので昨年末に捉えたものから順番にご紹介したいと思います。

先ずは1月4日に謹賀新年のご挨拶でアップさせたアンドロメダ座の大星雲(M31)であります。アンドロメダっ大星雲は何歳に成っても私たち天文少年(今はおじさん)の憧れの存在です。

s-アンドロメダ座の大星雲.2018.12.30.WebⅧ

続きまして正月6日に関東地方でも見られた部分日食の画像となります。改築の為アパート暮らしをしておりましたが、久々に自宅庭に望遠鏡をセッティングして臨みました。

s-部分日食.2019.01.06.WebⅡ

最近めっきり明るい彗星が来ていませんが、美しいエメラルドグリーンのコマの広がるウィルタネン彗星(46P)の雄姿であります。

s-ウィルタネン彗星.2018.12.29.WebⅨ

続きましてオリオン座の小三ツ星の直ぐ左上のウルトラマンの故郷M78星雲に隣接するバーナードループの一部でとても鮮やかな場所であります。

s-M78&バーナードループ.2019.01.03WebⅣ

これまた天文少年の憧れのおうし座のプレアデス星団(M45)すばるであります。昔と違いプレアデス星団付近の散光星雲(分子雲)がもくもくであります。数十年前はメローペ辺りの散光星雲が写って喜んでいたのですが(笑)

s-プレアデス星団.2019.01.03.WebⅦ

本当に明るい彗星が早く来ないかな!と嘆く今日この頃ですが、私もあと1年ちょいで定年を迎える歳に成ってしまいました。その意味からも早くウエスト・ヘールボップ、せめて愛女医彗星位の彗星が来てくれないかな!私には時間がない!
日本人の発見した岩本彗星(C/2018 Y1)が地球に大接近時の画像となります。

s-岩本彗星2018-Y1.2019.02.14.WebⅣ

続きましていっかくじゅう座にある宇宙の花園バラ星雲でございます。バラ星雲は幾たびも撮影しておりますが何度撮影しても天体写真をやっていて良かったと思う事が出来ます。

s-バラ星雲.201902.01.WebⅨ

続きまして最近ビクセンR200SSを使用して撮影する機会が増えていますが、今回もダイナミックな
いっかくじゅう座のわし星雲(IC2177)であります。

s-R200SSコマコレクターPHによるカモメ星雲.2019WebⅨ

さてこれからご紹介する画像は5月のゴールデンウイークに星友のmdhn1999さんと星降る会津高原に連荘で撮影して来た時の画像となります。
先ずは中々関東地方からは撮影機会の少ないさそり座の青い馬星であります。薄明も近く露出時間が全く足りてない画像ですが自分を奮い立たせるために画像アップを試みます。

s-青い馬星雲.2019WebⅨ

次もさそり座の難敵アンタレス付近の散光星雲(通称:カラフルタウン)です。この星雲も露出時間がいくらあっても良い対象ですが、今後とも挑戦して行きたいと思います。

s-カラフルタウン.2019.05.03.WebⅨ

続きましていて座のオメガ星雲(M17)です。今までならM16&M17をセットで捉える事が多かったのですがR200SSにより今回は単体での撮影となっております。

s-M17.オメガ星雲2019.05WebⅨ

この夏撮影機会が本当に少なくなっておりますが、夏の定番関西ではおかぺりと呼ばれているはくちょう座の北アメリカ星雲&ペリカン星雲のコラボとなります。

s-北アメリカ星雲ペリカン星雲.2019.05.04WebⅨ

ひろたろうのベストセレクションの最後はこれまた夏の定番いて座の干潟星雲&三裂星雲のコラボ画像となります。

s-M8&M20.2019.05.29.WebⅣ

拙い多くの画像をご紹介させて頂きましたが、後半も頑張って撮影して行きたいと思います。
今後ともライブドアに移ったのぼうの星をどうぞ宜しくお願い致します。

天体写真のブログランキングに参加しております。
宜しかったら下記アドレスをポチッとお願い致します。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ(文字をクリック)]