皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、昨日に引き続き快晴のとても良いお天気と成っております。
1月2月は割と農家では、やる事が少なく成る時期であります。今日は日ごろ使用している逆転と言われるロータリー刃の交換を行います。
トラクターの耕運の刃も何年も使用しているとすり減って交換が必要になります。エアーのインパクトレンチで古い刃を外し新しい刃を取り付けます。相当数ありますので一日作業と成ると思われます。
さて本日ご紹介する画像は、タカハシFSQ-106EDで捉えたズィーティーエフ彗星となります。前回ブログでご紹介したε-160EDで撮影した画像は、移動量が多くタイプⅠのイオンの尾が物足りさを感じておりましたが、本日ご紹介する画像は、PHD2を活用して彗星核でガイドを行いました。
露出は1枚3分×30枚を彗星核でコンポジットした作品となります。画像的にはメトカーフコンポジットした画像と似ておりますが、移動量の多い彗星には特に有効となります。

地球最接近に向けこぐま座を超スピードで移動しております。光度は5等級前半で双眼鏡で観測するととても見事に観望する事が出来ます。
今回も白黒反転画像も作成しましたので、どうぞタイプⅠのイオンの尾をご覧いただきたいと思います。

今朝のズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)も自宅ではありますが、撮影してみました。明日の最接近に向けとても大きく尾が真横に伸びる姿も近いうちにご報告させて頂きますね!
1月2月は割と農家では、やる事が少なく成る時期であります。今日は日ごろ使用している逆転と言われるロータリー刃の交換を行います。
トラクターの耕運の刃も何年も使用しているとすり減って交換が必要になります。エアーのインパクトレンチで古い刃を外し新しい刃を取り付けます。相当数ありますので一日作業と成ると思われます。
さて本日ご紹介する画像は、タカハシFSQ-106EDで捉えたズィーティーエフ彗星となります。前回ブログでご紹介したε-160EDで撮影した画像は、移動量が多くタイプⅠのイオンの尾が物足りさを感じておりましたが、本日ご紹介する画像は、PHD2を活用して彗星核でガイドを行いました。
露出は1枚3分×30枚を彗星核でコンポジットした作品となります。画像的にはメトカーフコンポジットした画像と似ておりますが、移動量の多い彗星には特に有効となります。

地球最接近に向けこぐま座を超スピードで移動しております。光度は5等級前半で双眼鏡で観測するととても見事に観望する事が出来ます。
今回も白黒反転画像も作成しましたので、どうぞタイプⅠのイオンの尾をご覧いただきたいと思います。

今朝のズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)も自宅ではありますが、撮影してみました。明日の最接近に向けとても大きく尾が真横に伸びる姿も近いうちにご報告させて頂きますね!
<撮影日時>
2023年01月28日 27時34分18秒から
露出3分×20枚 彗星核基準でコンポジット IDAS LPS-D1フィルター使用
総露出90分
若干のトリミング あり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO3200
ビクセンAXJ赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町高原にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
ひろたろう
が
しました
寒い中、トラクターの整備ご苦労様です。
自家用車とは違って、ご自分で整備するのは大変ですね。
彗星画像、バンバン出てきますね!
そのおかげでイオンテールの変化が楽しめています♪
今回のも綺麗ですね!
さすがです!
ひろたろう
が
しました
さすがのひろたろうさんです🤗
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます😊
やはり90分露出でクッキリ出てくれました👍
早くPixInsightで仕上げて見たいです(T ^ T)
ひろたろう
が
しました
今日は北風強くトラクター整備は辛かったです😭
彗星家なのでこの時くらいは頑張らなくては行けませんf^_^;)
毎度お褒めのコメントありがとうございます🙏
ひろたろう
が
しました
過分な毎度お褒めのコメント誠にありがとうございます😊
いよいよ地球再接近楽しみでございます🌏
ひろたろう
が
しました