皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、雲一つない快晴のお天気と成っております。気温はマイナス5度でこの冬の最低気温更新です。
今朝もズィーティーエフ彗星の撮影を考えましたが、ちょっと弱い私が出てしまいキャンセルしました。
昨日はもう一つのズィーティーエフ彗星(C/2020 V2)をご紹介しましたが、本日ご紹介する画像は今が最盛期のズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)をタカハシFSQ-106EDで撮影した作品となります。
前々回のタカハシε-160EDで撮影した画像と大して違いはありませんが、焦点距離が530mmに対して今回のFSQ-106EDでは380mmの広写野となります。

今回は白黒反転処理をしてみましたので、こちらもご覧ください!

もう少し画面をアンチテールに合わせて左に振った方が良かったですね!今後2月1~2日にかけて地球から約4200万キロに大接近し、2月上旬にかけて5等級程度で観測できます。益々楽しみに成って来ますね!
今朝もズィーティーエフ彗星の撮影を考えましたが、ちょっと弱い私が出てしまいキャンセルしました。
昨日はもう一つのズィーティーエフ彗星(C/2020 V2)をご紹介しましたが、本日ご紹介する画像は今が最盛期のズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)をタカハシFSQ-106EDで撮影した作品となります。
前々回のタカハシε-160EDで撮影した画像と大して違いはありませんが、焦点距離が530mmに対して今回のFSQ-106EDでは380mmの広写野となります。

今回は白黒反転処理をしてみましたので、こちらもご覧ください!

もう少し画面をアンチテールに合わせて左に振った方が良かったですね!今後2月1~2日にかけて地球から約4200万キロに大接近し、2月上旬にかけて5等級程度で観測できます。益々楽しみに成って来ますね!
<撮影日時>
2023年01月21日 27時12分24秒から
露出3分×20枚 メトカーフコンポジット IDAS LPS-D1フィルター使用
総露出60分
若干のトリミング あり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO3200
ビクセンAXJ赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町高原にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
ひろたろう
が
しました
遠征、お疲れ様でした
立派に成長してくれましたねぇ〜
私も頑張って撮ろうっと
ひろたろう
が
しました
さすが、ひろたろうさん、多台体制で迎撃していたのですね😄🤗
ひろたろう
が
しました
毎度コメントありがとうございます😊
地球再接近は楽しみですね👍
月の出入りの時間を上手く調整して撮影するしか無いですね٩(^‿^)۶
ひろたろう
が
しました
遠征お疲れ様でした👍
おっしゃる通り立派に成長してくれてますね👏
軽トラおやじさんもZTF彗星しっかり撮って下さいねp(^_^)q
先日Pixinsightインストールしました。彗星の処理方法教えて下さい🙏
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます😊
彗星は色々な焦点で撮影すると楽しいです。
本当ならR200SSの長焦点で核近傍も撮りたい所ですがf^_^;)
彗星を撮っている時間ほ特別な喜びを感じてしまいます👍🎉🌟
ひろたろう
が
しました