皆さん、こんにちは。今日の関東地方は、穏やかな日和となっております。年末大寒波が来襲しそうなので、今日あたりは年末大掃除には絶好な一日となりそうです。
昨日は餅つきをして、今日から晴れて年末年始のお休みに入ります。何とか1年間天文活動&農業が出来た事に感謝です。
さて本日ご紹介する画像は、ここ数日日課になっておりますのぼうの星天文台で撮影したレナード彗星(C/2021 A1)の画像となります。
星友の軽トラおやじさんは同じ機材で長~い尾を撮られておりますので、ちょっとお恥ずかしい画像には成りますが一応記録写真としてアップしたいと思います。
やっぱり楽な環境で撮影ばかりしていては駄目ですね!西の空の暗い所までは行かないと良い画像は得られませんね!凄く実感している今日この頃であります。

画像は全く話にはなりませんが、イオンテイルが2本に分かれている様子が見て取れます。

やはり街中よりは増しな環境ですが特に低空だとダメ駄目ですね!

昨日は餅つきをして、今日から晴れて年末年始のお休みに入ります。何とか1年間天文活動&農業が出来た事に感謝です。
さて本日ご紹介する画像は、ここ数日日課になっておりますのぼうの星天文台で撮影したレナード彗星(C/2021 A1)の画像となります。
星友の軽トラおやじさんは同じ機材で長~い尾を撮られておりますので、ちょっとお恥ずかしい画像には成りますが一応記録写真としてアップしたいと思います。
やっぱり楽な環境で撮影ばかりしていては駄目ですね!西の空の暗い所までは行かないと良い画像は得られませんね!凄く実感している今日この頃であります。

画像は全く話にはなりませんが、イオンテイルが2本に分かれている様子が見て取れます。

やはり街中よりは増しな環境ですが特に低空だとダメ駄目ですね!

<撮影日時>
2021年12月28日 17時56分24秒から
露出15秒×10枚コンポジット(彗星核基準にてコンポジット)
相当のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシ ε-160ED 焦点距離530mm (F3.3)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンSXP赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
埼玉県行田市のぼうの星天文台にて撮影
コメント
コメント一覧 (2)
ここに来て大きな変化が起こっているようですね。
これは是非最後まで頑張って欲しいです。
ひろたろう
が
しました
暖かいコメント誠にありがとうございます。
数々のバーストを繰り返している様ですね!
最後まで追いかけたいですが大分高度が下がって来てしまいました(T ^ T)
低空の雲との勝負が続いています。
ひろたろう
が
しました