皆さん、おはようございます。今日の関東地方は、移動性の高気圧に覆われ快晴のお天気となっております。気温も10度を切りちょこっと寒く感じております。皆さん、体調を崩さぬようにご自愛下さいね!
新型コロナウイルスも順調に減って来ましたね!世間は大分経済に重点を置いて来ていますが、本当に大丈夫でしょうか?今しばらく最大限の注意をして行きたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、秋の夜空を演出する我らがアンドロメダ座の大銀河(M31)でございます。
ご存知のようにアンドロメダ座の大銀河(M31)は、地球から約230万光年の距離に位置し、M33銀河と共に肉眼で見える最も遠い天体となっております。
大よそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりもかなり大きく局所銀河群で最大の銀河であります。
やはりアンドロメダ銀河は、色々な機材で何度でも撮影してくなる天体のひとつです。

新型コロナウイルスも順調に減って来ましたね!世間は大分経済に重点を置いて来ていますが、本当に大丈夫でしょうか?今しばらく最大限の注意をして行きたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、秋の夜空を演出する我らがアンドロメダ座の大銀河(M31)でございます。
ご存知のようにアンドロメダ座の大銀河(M31)は、地球から約230万光年の距離に位置し、M33銀河と共に肉眼で見える最も遠い天体となっております。
大よそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりもかなり大きく局所銀河群で最大の銀河であります。
やはりアンドロメダ銀河は、色々な機材で何度でも撮影してくなる天体のひとつです。

<撮影日時>
2021年10月02日 22時01分24秒から
露出5分×16枚コンポジット(σクリッピングにて)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシ ε-160ED 焦点距離530mm (F3.3)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (8)
ε-160EDのM31はキレキレですね。
この天体は毎年撮りたいと思っているのですが、最近は天候不順でなかなか思ったような撮影が出来ていません。まだワンチャンスあるので何とかしたいと思ってはいるのですが。
コロナもびっくりするほど収まってきましたね。
このままフェードアウトを願うものですが、そのためには浮かれることなく今までのケアを継続することも大事ですね。
ともあれ、11月の晴れを祈ります。
ひろたろう
が
しました
アンドロメダは1兆個ですか!
天の川銀河の様に、内側から見てみたいですね😄
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
最近天候不順でヤキモキさせられますね(T ^ T)
まだまだチャンスは十分有りますのでスキルの高いマルさんのM31を拝まさせて下さい(╹◡╹)
コロナもビックリする程落ち着いて来ましたね
本当にこのまま行って欲しいですね!
いよいよ11月の新月期が近づいて来ましたね!
また何処かの観測地でマルさんにお会いしたいと思っております( ◠‿◠ )
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメント恐縮でございます。
天の川の10倍の一兆個は凄いですね!(◎_◎;)
おっしゃる通りアンドロメダ銀河の内側から見て見たい物ですね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ε160の性能は流石ですね。それを活かせる腕も流石でございます。
昨夜は300mmを出して眼視もしてみましたが、M31は眼視も美しいですね。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
300mm鏡を出されたの事お疲れ様です。
今後M31を観望する機会が有りましたら宜しくお願い致します(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント誠にありがとうございます。
他段階露光も試みた事も有りますが、デジタル現像を駆使してやれば何とか上手く処理する事が出来そうですf^_^;)
takaさんの素敵な作品楽しみにしております。
ひろたろう
が
しました