皆さん、おはようございます。今日の関東地方は曇り時々雨のハッキリしないお天気となっております。心配されておりました非常に強い台風16号は木曜金曜日に関東地方をかすめる予報に変わって来ました。
何とかこのまま被害無く右に逸れて欲しい物です。
さて本日ご紹介する画像は、福島県浄土平へ遠征した時のFSQ-106EDシリーズの幕開けとなります。先ずはアンドロメダ座の大星雲(M31)となります。秋になりましてM31銀河もだいぶ撮り易い位置に昇っております。
ご存知の通りアンドロメダ銀河は地球から約250万光年の距離に位置し、M33銀河と共に肉眼で見える最も遠い天体でもあります。
およそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、局所銀河群最大の銀河と成っております。

何とかこのまま被害無く右に逸れて欲しい物です。
さて本日ご紹介する画像は、福島県浄土平へ遠征した時のFSQ-106EDシリーズの幕開けとなります。先ずはアンドロメダ座の大星雲(M31)となります。秋になりましてM31銀河もだいぶ撮り易い位置に昇っております。
ご存知の通りアンドロメダ銀河は地球から約250万光年の距離に位置し、M33銀河と共に肉眼で見える最も遠い天体でもあります。
およそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、局所銀河群最大の銀河と成っております。

<撮影日時>
2021年09月11日 21時25分24秒から
露出5分×16枚 σクリッピング IDAS LPS-D1フィルター使用
総露出80分
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO1600
ビクセンAXJ赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
福島県福島市浄土平にて撮影
コメント
コメント一覧 (10)
やっぱり、アンドロメダは銀河の王様ですね、天の川銀河も離れたところから、撮影してみたいです😄
D1フィルターは、銀河にも使えるのですね😮
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
やはり星見人はアンドロメダ銀河は大好きですよね(╹◡╹)
毎年アンドロメダ銀河を撮れる喜びを噛み締めています。
D1フィルターは光害カットだけでは無く万能なフィルターですよ)^o^(
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
コメントありがとうございます。
40億年後のアンドロメダ銀河との接近興味深いですね!(◎_◎;)
宇宙空間は希薄なので何とも無く過ぎてしまうのでしょうかね?
秋の夜長の季節になって来ましたね(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメント誠にありがとうございます。
これからアンドロメダ銀河は撮り頃になりますので存分に撮影して下さいね(╹◡╹)
金曜日辺りから晴れが続くようなのでチャンスはあると思いますよ(^◇^)
ひろたろう
が
しました
浄土平は鏡筒を2本持っていかれたのですね。
ε-160EDも良い鏡筒ですがFSQ-106EDも良い鏡筒ですね。
浄土平の澄んだ空で捉えたM31は雑味がなく美しいです。
FSQらしいきりっとした星像も素敵です。
浄土平に通じる磐梯吾妻スカイラインはもう20年以上上っていません。もうじき紅葉の季節ですね。
ひろたろう
が
しました
お褒めのコメント恐縮でございます(╹◡╹)
実はR200SSを含め三本用意しておりました。
浄土平へは数は減りましたが定期的に登っております。今も昔も余り変わってはいません。
天文台の裏の駐車場で火山データを送る為に何やら工事はしておりました。
おっしゃる通り間も無く紅葉が始まります。11月15日から冬季閉鎖となります。あと一回行けるかどうか?ちょっと遠くて行けそうに有りません(T ^ T)
来年是非ご一緒したいと思います( ◠‿◠ )
ひろたろう
が
しました
浄土平で天頂高く昇るM31は、迫力有りそうですね。
台風が無事通過してくれれば晴れが期待できそうですので楽しみにしています。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
ちょっと風は強かったですが昨年の様な素晴らしい星空でした。
台風も上手く日本列島から逸れるコースを辿る様です。
是非晴れの天気を期待したいと思います。
ひろたろう
が
しました