皆さん、おはようございます。今日の関東地方は台風8号の影響を受け、雨が降ったり止んだりのハッキリしないお天気となりそうです。
今週の日曜日にお陰様で1回目のワクチン接種を終える事が出来ました。良く効いているのかその日の夜から翌日昼過ぎまで左腕がとても痛かったです。今日は全く痛くなくなりました。
若い人を含めて多くの人がワクチン接種して頂けたらとても嬉しいのですがね!次は約一か月後の22日となります。引き続き感染予防の徹底を図りたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、群馬県赤城山で捉えたはくちょう座の網状星雲の全景でございます。網状星雲の東側が(NGC6992-5)と西側が(NGC6960)であり、数万年前に爆発した超新星残骸のガスが毎秒100KMで広がっている姿です。
今後はビクセンR200SSで西側の(NGC6960)散光星雲を撮影したいと思う今日この頃です。

今週の日曜日にお陰様で1回目のワクチン接種を終える事が出来ました。良く効いているのかその日の夜から翌日昼過ぎまで左腕がとても痛かったです。今日は全く痛くなくなりました。
若い人を含めて多くの人がワクチン接種して頂けたらとても嬉しいのですがね!次は約一か月後の22日となります。引き続き感染予防の徹底を図りたいと思います。
さて本日ご紹介する画像は、群馬県赤城山で捉えたはくちょう座の網状星雲の全景でございます。網状星雲の東側が(NGC6992-5)と西側が(NGC6960)であり、数万年前に爆発した超新星残骸のガスが毎秒100KMで広がっている姿です。
今後はビクセンR200SSで西側の(NGC6960)散光星雲を撮影したいと思う今日この頃です。

<撮影日時>
2021年07月18日 22時39分24秒から
露出5分×16枚 σクリッピング IDAS LPS-D1フィルター使用
総露出80分
若干のトリミングあり
<撮影機材>
タカハシFSQ-106ED+645RD
焦点距離380mm (F3.6)
Central DS ASTRO 6D ISO1600
ビクセンAXJ赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県赤城山新坡平にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
秒速100kmで広がっているとは、早く撮影しないと画角に入らなくなりそうですね😂
次はNGC6960ですか、私も大好きなので、頑張って撮影します😄
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通り秒速100kmで広がっていると聞くとそう思いますよね(╹◡╹)
次期新月期はお互い頑張ってNGC6960撮りましょうね!
ひろたろう
が
しました
N6960は星雲の東西で背景の空の暗さが大きく異なりますね。
暗黒星雲の存在でしょうか、そこが強調できれば面白いです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通り画面右側の暗黒星雲の処理が悩ましいです(T ^ T)
もう少し暗黒帯の存在を出しても宜しいでしょうか(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
今が旬のはくちょう座ですね。とても細部まで表現されきれいですね。流石です。
8月の新月期にはこの辺りからケフェウス迄なめたいですね。
今年の夏休みは前半組8/5~なので新月期ばっちりです。
また出かけましょう
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
8月の新学期が夏休みですか(╹◡╹)
行ける範囲でドンドン撮影行きましょうね!
ひろたろう
が
しました