皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は35℃以上の猛暑日となっております。予想気温は37℃ですのでまだまだ上がりそうです。私の三畳の書斎には、冷房が無く大変な事に成っております。取り敢えず扇風機2台をフル稼働しております(笑)
さて梅雨明け後の土曜日に群馬県赤城山にて撮影した網状星雲の東側(NGC6992~6995)をクローズアップした画像となります。
抜けの良い絶好の星空でしたので、月が完全に沈む前から露光を開始しました。兎に角夜露が酷かったのでちょっと心配でしたが何とか作品にする事が出来ました。
この網状星雲はおおよそ2万年前に超重量級の恒星が爆発した超新星の残骸であります。地球からの距離は1600光年の彼方にあり、今でも秒速100KM程度の速度で膨張を続けております。
ご覧の通りこの網状星雲は複雑に絡み合ったフィラメント構造がとても美しい天体です。

さて梅雨明け後の土曜日に群馬県赤城山にて撮影した網状星雲の東側(NGC6992~6995)をクローズアップした画像となります。
抜けの良い絶好の星空でしたので、月が完全に沈む前から露光を開始しました。兎に角夜露が酷かったのでちょっと心配でしたが何とか作品にする事が出来ました。
この網状星雲はおおよそ2万年前に超重量級の恒星が爆発した超新星の残骸であります。地球からの距離は1600光年の彼方にあり、今でも秒速100KM程度の速度で膨張を続けております。
ご覧の通りこの網状星雲は複雑に絡み合ったフィラメント構造がとても美しい天体です。

<撮影日時>
2021年07月17日 22時42分24秒から
露出5分×20枚コンポジット(σクリッピングにて)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
ビクセンR200SS+エクステンダーPH 焦点距離1,120mm (F5.6)
ニコン ASTRO D850 ISO3200 LPS-D1フィルター使用
ビクセンAXD赤道儀にて
タカハシGT-40+Lodestar X2
PHD2にてオートガイド
ステライメージ 9 にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県赤城山新坡平にて撮影
コメント
コメント一覧 (6)
細かい構造まで見事な網状星雲ですね。流石です。
やぁ~暑いですね。私の作業小屋も扇風機2台体制+空調服で凌いでいます。
涼しい高原に行きたいですね。(帰るのが嫌になってしまいますが・・・)
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
本当に蒸し暑いですね(T ^ T)
扇風機二台体制は同じですね(╹◡╹)
作業小屋楽しそうですね!
おっしゃる通り涼しい高原に行きたいですね!
ひろたろう
が
しました
夜露が酷かったってことですが、R200SSの夜露対策は、どうされているんですか?
ま、私は、撮影に行きたくても行けてない身分なんですけどね。
屈折ならヒーターを巻く。反射なら、穴をあけて送風ですか?
同じ機材で撮影しても、同じ結果が得られる訳ではないですよね。そこは腕ですもんね!
ひろたろうさんの写真は、書道で言うところの、お手本ですよね。
私が撮影した網状は、小学生が書いたイラストみたいで、何となくわかる感じですよ。
ひろたろう
が
しました
お元気ですか!最近ブログ更新が無いので心配しておりました。
ご質問の夜露対策ですか?f^_^;)
特に乾燥空気を吹き込む事もせずノーマルのままです(╹◡╹)
お手本にして頂けるのでしたら光栄です^ - ^
先ずは星空に鏡筒を向けて見て下さいね!
趣味が有るって良いですよね(^ν^)
ひろたろう
が
しました
周辺の星色もとても美しい、さすが、ひろたろうさんです。
私は、いつも、NGC6960の網状を撮影しているのですが、7/17は、BKP130で、NGC6992-6995を撮影してみたので、ひろたろうさんの作品をお手本に画像処理してみます😄
ひろたろう
が
しました
過分なお褒めのコメント誠にありがとうございます(╹◡╹)
OOKENさんのNGC6992〜6995の作品を首を長くしてお待ちしております)^o^(
ひろたろう
が
しました