皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部行田市は、午後4時20分ころ80mm/1h以上の豪雨となりました。やっと西の空が明るく成り始め雨が小降りになって来ました。
今日は地元の天文ショップCST(コンピューター システム テレスコープ)に行ってhayakawaさんから今話題のNINAの使い方を勉強してきました。これから満月期と成りますが、忘れないうちに早く自宅天文台で使ってみたいと思っております。
さて本日ご紹介する画像は、群馬県は妙義山にて撮影したミニFSQレンズによるはくちょう座の散光星雲群の作品と成ります。はくちょう座は何処を切り取っても絵になる領域ですが、特にこの辺りは素敵な場所でございます。どうぞご鑑賞下さいませ!
今後2週間は梅雨前線の活発化により雨の日が続きそうです。星見人と方々はくれぐれもお持ちの天文機材にカビが生えない様にして頂きたいと思います。

今日は地元の天文ショップCST(コンピューター システム テレスコープ)に行ってhayakawaさんから今話題のNINAの使い方を勉強してきました。これから満月期と成りますが、忘れないうちに早く自宅天文台で使ってみたいと思っております。
さて本日ご紹介する画像は、群馬県は妙義山にて撮影したミニFSQレンズによるはくちょう座の散光星雲群の作品と成ります。はくちょう座は何処を切り取っても絵になる領域ですが、特にこの辺りは素敵な場所でございます。どうぞご鑑賞下さいませ!
今後2週間は梅雨前線の活発化により雨の日が続きそうです。星見人と方々はくれぐれもお持ちの天文機材にカビが生えない様にして頂きたいと思います。

<撮影日時>
2021年06月08日 25時08分24秒から
露出90秒×30枚コンポジット(σクリッピングにて)
若干のトリミングあり
<撮影機材>
シグマ105mmF1.4DG Art (絞りF2.8)
キャノンEOS 6D(HKIR改造)
ユニテック SWAT-350V-specにて自動ガイド
<画像処理>
ステライメージ8にて画像処理
Photoshop CS6にて調整
FratAidoProにてフラット補正
<撮影場所>
群馬県下仁田町妙義山にて撮影
コメント
コメント一覧 (8)
数年前、行田のCSTでCCDカメラの撮影体験をさせていただいたことを思い出しました^^)
ひろたろう
が
しました
はくちょう座は良いですよね。ここからケフェウス側もいいですし、網状星雲も見逃せないですね。
NINAは使い易いと思います。日本語化されているし、何しろ無料なのがいいですね。
今度、ご教授ください。天文台に伺います。
ひろたろう
が
しました
コメント恐れ入ります。
指南出来るかは別として、MGENとの連携を試みた方も居らしますが、余り美味い具合に連携出来ないらしいです。やはりPHD2との連携がベストの様です?
CSTに行かれた事があるのですね(╹◡╹)
hayakawaさんは、高校の先輩であり良き兄貴の様な方です。
ひろたろう
が
しました
毎度コメントありがとうございます。
おっしゃる通りケフェウス座周辺や網状星雲は夏の醍醐味ですね(╹◡╹)
無料でも痒い所に手が届く素晴らしいソフトですね!(◎_◎;)
ご教授なんてとんでもありませんよ( ◠‿◠ )
ひろたろう
が
しました
素晴らしい切り取り方で領域の素晴らしさが良くわかりました。
ミニFSQ,私もいつか手に入れたいです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメント恐縮でございます。
OOKENさんも神レンズ是非ラインナップに追加して下さい(╹◡╹)
ひろたろう
が
しました
梅雨だと言うのに集中豪雨みたいな降り方ですね。
こちらでも未明に凄い雨音で目が覚めました。
やはり日本の世界の気候が変わりつつあるんでしょうか?。
Artレンズ、いい仕事してますね。F2.8でも周辺の星像もバッチリですね。
ひろたろうさんもいよいよC-MOSカメラですか。
私もNINAやAPTなどキャプチャソフトを勉強中ですが独学ですと古い頭には理解するのが大変。
実際に教えてくれる場所があるのは羨ましいかぎりです。
ひろたろう
が
しました
毎度お褒めのコメントありがとうございます。
おっしゃる通り日本の気候は亜熱帯化しておりますね!(◎_◎;)
demioさん、NINAは日本語対応で一度覚えてしまえばかなり使えそうな無料ソフトだと思いますよ(╹◡╹)
確かに私もCSTのhayakawaさん無しには語れません(T ^ T)
ひろたろう
が
しました